そろそろ本格的に暖かくなってくる(だろう^^;)ので、マニアな方にはよいかもしれません。
ネタフルで紹介されていたのですが、富山県の勝興寺というお寺が平成の大修理と題して、工事現場を公開してる、そうです。
このお寺、記事によると、
「勝興寺」は浄土真宗本願寺派の寺です。「勝興寺」が現在の高岡市伏木に移ったのは、1584年のことでした。約3万平方メートルの広大な境内には、本堂と唐門含む12棟の建造物があり、国の重要文化財に指定されています。建造物は200〜300年が経過...
だそうなので、建築関係のお仕事をされてる方には貴重な体験となるのではないでしょうか?
あと、『勝興寺の七不思議』なるものがあるそうなので、建築関係じゃないヒトでも楽しめそうですよ。
詳細は同お寺のサイトでご確認頂ければよいかと思いますが、
公開時間 : 午前9:00〜午後4:00(日曜日・年末年始は実施しません。)
料 金 : 工事協力金(修理現場・本堂) 500円
申込み修理現場及び本堂を観光ボランティアガイドが案内しますので、
1週間前までにお申し込みください。
※安全のため、現場に備えてあるヘルメットを着用していただきます。
歩きにくいヒール靴などはご遠慮ください。雲龍山 勝興寺
となっています。
サイトに専用申込用紙と連絡先があるので、ご興味のある方は問合せしてみてはどうでしょ?
有料ではありますが、歴史好きなヒトや建築・設計関係のお仕事をされてる方には、興味深い観光となるのではないですかね。
これから行楽シーズンなので、観光の行き先候補のひとつに加えてみてはどうでしょう。
【関連記事】
入場無料!「天神ドボク大学」が開校
漫画やアニメでPR 京都国際まんがミュージアムで『どぼく+マンガ展』
レアなツアーが見つかるかも!?...国交省、現場見学会・ツアーの情報を集約したポータル『インフラツーリズムポータルサイト』開設
建築関係者オンリーのコミュニティ『建築士ドットコム』なるSNSがある、らしい。(2015)
Follow @norimenKF