こんなの、中学生の時にあったらもっと勉強してたかも...いや、そうでもないか?^^;
【先端科学に触れれるチャンス】
PR timesの伝えるところによると、一般社団法人日本薬理評価機構(PEIJ)の研究室で、中高生が『PEIJジュニアリサーチャー』として実際に研究・論文作成・対外発表等に挑戦し、肌で科学を感じようという試みを行う、ようです。現在、参加希望の中高生を募集中だとか。
一般社団法人日本薬理評価機構(PEIJ)とは、健康医科学関連の研究を行っている団体のようですが、今回の企画、どういう内容かと言いますと、
中高生は、常時開放されるPEIJの研究室で、『PEIJジュニアリサーチャー』として、好きな時に、好きなだけ、最先端の研究を間近で見たり・実際に参加したり、世界の最先端の研究を調べたり、自由な発想で考えて探求したり、子供の科学論文を書いたり、その成果を製薬企業の研究者等の方々の前で発表したりすることを通じて、肌で科学を感じることができます。
だそうです。なんという太っ腹な...
Youth Science Labが神奈川県川崎市の殿町地区にある再生細胞医療の集積施設「ライフイノベーションセンター」内のPEIJの研究室に開設され、自治体連携で運営する模様。
そして、この企画の運営に当っては、FAAVOにてクラウドファンディングで資金調達するようです。
【科学者志望の少年少女よ、是非。】
こういうのって、審査があったりするんですかね?^^;
最新の医学研究に携われるって、なんかワクワクするんですが...
くそ、筆者の中坊時代にこんなのがあったらなぁ...とふと思ってみたものの、筆者の中坊時代には、そんなことは頭の隅っこにもなかったので、あっても利用してないでしょうね(((*≧艸≦)ププッ
興味本位で参加させてくれる企画とかないですかね^^;
失礼しました...ともあれ、最新医療科学に興味のある、志の高い少年少女はご両親に相談してみてはどうでしょ?
【関連記事】
クラウドファンディングの新たな利用法...寿司割烹『然』makuakeでVip会員募集中
ラジオ波で土砂災害予知システム、呉高専の学生考案
ちょっと面白い試み...京大が研究テーマのガレージセールを開催。
学生さんが返済不要のプロジェクト資金を調達する方法は?(2017)
Follow @norimenKF