2019年10月18日

制度設計が必要かと...公共施設の避難所化における課題が浮き彫りに...

Gymnasium, Rokugo elementary schoolGymnasium, Rokugo elementary school / keyaki

※イメージ画像です。


災害大国日本にあっては、今後ますます必要になる議論だと思います。

【避難所化する公共施設、日常の使用があることを忘れずに】



temita.jpで紹介されていた、とある学校職員さんのツイートが考えさせられます。

詳細は記事および同職員さんのツイートを是非読んでみてほしいのですが、先日の台風19号で避難所と化した、とある学校。

避難解除となり、翌日通常運営に戻ろうとしたら、

・泥だらけ

・教室にはペット同伴で来た人のペットの糞尿や抜け毛が散乱

・学校の書類を漁られた形跡

・勝手にベッド(多分保健室の)が使用された形跡

・学校のゴミ箱におむつなど廃棄


などの惨状が展開されていたらしく、同学校の教員さんや職員さんが生徒登校前に一生懸命掃除したそうです。

それでも登校時間に間に合わず、授業中も手の開いてるスタッフで清掃を続けていた、とか。

少々長い内容ですが、ツイートを貼っておきます。



続きもあります。



さらに



【自然災害多発で今後ますます制度設計が必要かと】


公共施設は通常、本来の使用目的があり、緊急時には避難場所となるわけですが、避難命令が解除されると通常の使用に戻るわけです。

上記のような課題には、当然、行政の緊急時の対応マニュアルやマナー告知など制度設計が不可欠となりますが、ツイートを読んでいると自己中心的なペット同伴者もいるようです。

ペットについては人それぞれ色々な考えがあるようですが、心情的な問題だけでなくアレルギーにかかったりする人もいるということを、ペットを飼っている人は念頭において行動する必要がありますね。

ともあれ、自然災害などで被害に遭われたシチュエーションというのは、自宅や今後の生活の心配などでイライラしがちなので、お互いに思いやりを持って行動するようにしたいところです。

避難される方も避難所で世話をする人も、同地域の人ということは全員被災者なわけですし。

よい週末を。

【関連記事】


台風19号の被害の影で副次的に発生した、あれこれまとめ


日本水没...大小あわせて土砂災害も多発

【防災の日直前特別コラム】職場から自宅まで歩いてみたことありますか?...実録!通勤サバイバルにチャレンジした男の話。

連休中に読んでおきたい!『命を守るワガヤノ防災』を寝屋川市が全世帯に配布、HPからDL可

千葉県の災害に絡むニュースとライフハックをいくつか

ルールづくりが必要...九州豪雨時の“救助要請”ツイッター、被災者から3%(2018)







(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!








posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。