2023年09月22日

秋はある?10月でも真夏日あり、12〜2月も暖冬傾向


Photo credit: frnkmr on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

いきなり冬とか、にはならないんだろうか?

【雪の降る量も少なめ、または平年並みの予測】


yahooニュースの伝えるところによりますと、気象庁が、10月から12月までの3か月間と、12月から来年2月までの冬の天候の見通しを発表、気温は、10月から12月までの3か月間と12月から2月までの冬の3か月間、寒気の影響が弱く、平年並みまたは高い傾向にある、とのことです。

詳細は記事で確認して頂くとして、原因は、地球温暖化に加えて「エルニーニョ現象」と「正のインド洋ダイポールモード現象」の影響を受けて偏西風が日本付近で北に蛇行するため、だと記事は伝えています。

【最新の情報チェックが必要かと】


つい先日も夏日が11月まで続くとかいうニュースになっていたので、年内はあながちハズレでもなさそうです。

あくまでも今後3ヶ月と2月までの冬の傾向の見通しなので、まだまだ解りませんが、こういうので安心してたら、ある日予想外のどか雪が降ってアタフタする羽目になったりしますね。

そうならないように今後はこまめに予報をチェックしておいたほうがよさそうです。

この予測が正しければ、エネルギー費高騰の昨今にあっては、冬の暖房費が少なくなっていいかもしれませんが。

【関連記事】


マジですか!?全国的な暑さ、11月まで続くかも 気象庁

日本なの?群馬県がハリケーン並の防風と災害級のヒョウに襲われる

マジか...アリゾナ州の植物園のサボテン、猛暑の影響で枯れる

流石に涼しい?イタリアで大量のヒョウが降り注ぎ、街を覆い尽くしてしまう

もう一度おさらいしておこう、気象庁の災害危険度チェックシステム『土砂キキクル』の解説


(株)ケイエフの反応型けい酸塩系表面含浸材 リアル・メンテ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

まだまだ暑いから?治山ダム工事現場で、足場崩れ、作業員転落


Photo credit: Hornbeam Arts on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

暑い日が続いてるからですかね?

【約7メートルの高さまで組まれた足場、崩落】


yahooニュースの伝えるところによりますと、19日午前11時ごろ、静岡市清水区布沢の治山ダム工事現場で沢の上流側に地上約7メートルの高さまで組まれた足場がなんらかの理由で崩れ、作業員4人のうち1人が重傷を負った、とのことです。

事故当時は堤体の型枠に沿ってコンクリートを流し込む作業中だった、と記事は続けています。

【再度安全に対する意識の向上を。】


先日の東京の工事現場の事故(FNN プライムオンライン)といい、本案件といい、暑い日が続いているからか、事故が続きますね。

夏日が続いてますが、時期的には季節の変わり目の時期。メンタルが不安定になる方もいらっしゃるかと思います。

現場作業は危険がいっぱいなので、作業に当たる方はいま一度ご自身の身の安全に対する意識を再確認してみてはどうでしょ?
事故に遭われた方にお見舞い申し上げます。

【関連記事】


ハーネス等安全確保してますか?鳥取労働局管内の建設業で墜落・転落災害が急増している、らしい

この事故は嫌だ...掘削ドリルで穴を掘ったら、ヤッちまった、という映像

この時期地盤が緩んでいるので注意、日之影町の林道復旧工事で作業員死亡 宮崎

梅雨シーズンの工事現場は危険、福岡市の工事現場で“生き埋め” 男性作業員が死亡

小型ショベルカー、川に転落、作業員死亡 のり面掘削中 京都(2022)


(株)ケイエフの、のり面の安心ネット あんえいネット



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

本日11時、びっくりしないように...Jアラート全国一斉情報伝達試験 実施


Photo credit: Norisa1 on Visualhunt

※イメージ画像です。

例のけたたましい音がスマホから鳴り響く奴ですね。

【中には訓練の予告で鳴らしたところも。】


今年の8月23日に予定されていた『全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験』が本日11:00に実施されるようです。

すっかり忘れていましたが、昨日Xポストのトレンド入りで知りました。
警報の訓練なので、事前に知らないほうが緊張感が持ててよいのでしょうが、なんせあのけたたましいサイレンはちょっとびっくりしますので、一応構えておいたほうがよいかもですね。

特にご老人は。

弊社のある堺市では、
本市においては、試験実施に伴い、Jアラートと連動している機器の動作確認のため、津波や土砂災害、河川氾濫の危険箇所に設置している防災行政無線屋外スピーカーと、地域会館や学校などの屋内に設置している戸別受信機から、自動音声による試験放送が流れるほか、堺市ホームページにJアラート受信情報が掲載されます。

と案内されていました。

全国一斉と言いつつもなんか、自治体ごとで対応が違うような...
中にはJアラートの訓練予告でJアラートを鳴らす自治体も。



心臓によくないサイレンですが、このところ我が国を取り巻く世界情勢はあまり平和的でもない時代となっているので、訓練しておくに越したことはないですね。
まぁ日本の有事は他国との争い事だけじゃなく、むしろ自然災害との戦いのほうが喫緊の問題ですけど。

訓練がリアルにならなければよいのですが。


【関連記事】


覚えておこう、災害時に加え通信障害時にも対応可に、 『00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)』

これで自然災害が起こっても安心?な通信サービス2つ発表になる。

相手を選ぶ家電になるかも...防災情報をしゃべる家電、実証実験 シャープ、つくば市、防災科研

今だからこそ見ておきたい...国民保護ポータルサイト 内閣官房(2022)

できれば聞きたくないが...「国民保護サイレン」を覚えておこう。(2017)


環境・防災・リサイクルの(株)ケイエフ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

線状降水帯発生で土砂災害など被害多数、長崎県


Photo credit: micamonkey on VisualHunt.com

※イメージ画像です。

梅雨あたりから九州南部で大雨になってる印象ですが、そうでもないですか?

【住宅のり面も崩れる】


テレビ長崎の伝えるところによりますと、長崎県南部に線状降水帯が発生し、県内では14日朝、猛烈な雨が降った、とのことです。

長崎市城山台2丁目の市道では、道路わきの法面から水が吹き出し、近くの土砂や草木を巻き込んで長さ5メートルにわたって片側1車線をふさいだ、と記事は続けています。

またNHK newsの伝えるところによりますと、雨の影響で、県内各地でのり面が崩れるなどの被害が出た、として佐世保市松川町で住宅ののり面が崩れて、土砂が一部、道路に流れ込んだと続けています。

【今週末あたりから秋雨前線南下の予測】


テレビ長崎にのり面の上部から滝の如く水が流れてる映像がありますが、ヤバいですね。

9月は台風シーズンであり、雨が長引く季節ですが、今週末あたりから秋雨前線が南下してきそうなので、雨になる地域も増えるのではないでしょうか。

最近は線状降水帯が簡単に発生するので、日頃からの備えが重要になりますね。
気象情報、防災情報は常時チェックして備えておきましょう。

【関連記事】


台風13号被害、茨城県では土砂災害157件確認される。

勢力は弱めと言いつつもやっぱり台風...千葉県で土砂災害被害多数

近畿、山陰で被害多数、台風7号の爪痕

台風6号停滞で沖縄で土砂災害発生

梅雨明けしてない地域はまだまだ要注意、秋田では音もなく高台の住宅斜面が崩れる



(株)ケイエフの特殊配合モルタル吹付工



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

来月10月1日に労働安全衛生規則が変わるのをご存知ですか?『昇降設備設置と保護帽着用』が義務化


Photo credit: thunder on VisualHunt.com

※イメージ画像です。

来月1日施行なので、もうあんまり時間がないですよ。

【罰則あり、全業種対象】


来月2023年10月1日、労働安全衛生規則が改定され、以下の2点が義務化されるのをご存知でしょうか?

詳細は厚生労働省の案内リーフレット(PDFファイル)でご確認頂ければよいかと思いますが

1 昇降設備の設置及び保護帽の着用が必要な貨物自動車の範囲が拡大されます(令和5年10月1日施行)
 これまで最大積載量5トン以上の貨物自動車を対象としておりましたが、新たに最大積載量2トン以上5トン未満の貨物自動車において、荷役作業時の昇降設備の設置及び保護帽の着用が義務づけられます(一部例外あり)。

2 テールゲートリフターを使用して荷を積み卸す作業への特別教育が義務化されます(令和6年2月1日施行)
 テールゲートリフターの操作者に対し、学科教育4時間、実技教育2時間の安全衛生に係る特別の教育を行うことが必要になります。

3 運転位置から離れる場合の措置が一部改正されます(令和5年10月1日施行)
 運転席から離れてテールゲートリフターを操作する場合において、原動機の停止義務が除外されます。なお、その他の逸走防止措置は引き続き必要です。



だそうです。

ポイントしては、本改正では
・業種に関係なく、最大積載量2トン以上5トン未満の貨物自動車をお持ちで同車両で荷役作業をされる場合は、昇降設備の設置と保護房着用が義務付けられ、違反すると罰則(6ヶ月以下の懲役または、50万円以下の罰金)が課されること。

・本改正は業種を限定していないので、上記車両を使って荷役作業を行う業種すべてに適用されること。

だそうです。

動画で10分〜15分で詳しく解説してくれている人がいるので、どうぞ。

■【重要なお知らせ】ご注意下さい‼️昇降設備の設置義務が10月からです。(@syachyo-buchyo )



大まかな説明と、昇降設備ってどんなのがあるか、を紹介されています。(10分程度)

■貨物自動車のヘルメット着用と昇降設備の設置(@nawamoto)



元労働基準監督官で現労働衛生コンサルタントさんが詳しく解説してくれています。(15分程度)

■テールゲートリフターの特別教育



上記の同じコンサルタントさんが解説してくれています。


【いきなりは逮捕されなさそうですが...】


来月10月から施行ですが、違反したとしてもいきなり逮捕されたり、罰金を課されたりするわけではないようで、まずはイエローカード的に行政指導され、悪質なケースや注意されても無視してたりすると罰則適用される、という感じらしいです。

今のうちに準備しておきましょう。

手前味噌で恐縮ですが、ケイエフでも昇降設備等のアイテムの取扱いは可能です。
商品のお問合せはケイエフ営業スタッフまでお問合せ頂ければ幸いです。

【関連記事】


やるな、農水省、仕事猫コラポステッカーイラスト、無料配布でヨシ!

過去の労災データから建設現場のリスクを見える化、安衛研らが共同開発(2022)

ご存知でした?高齢者の職場環境改善のための補助金『エイジフレンドリー補助金』厚生労働省(2022)

ご注意を...フルハーネス義務化、供給遅延で盗難、高値売買も(2022)

課題もいろいろ...フルハーネス安全帯、2022年に義務化。(2018)



(株)ケイエフののり面作業用および墜落制止用器具



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月14日

コンクリートがくの字に曲がって道路まで押された土がきた、登別市で民家裏のり面崩れる


Photo credit: fox2mike on Visualhunt

※イメージ画像です。

東北から北海道にかけて局地的大雨になったようですね。
被害に遭われた方へお見舞い申し上げます。

【バケツならぬ風呂桶をひっくり返したような雨】


テレ朝NEWSの伝えるところによりますと、北海道では12日、局地的に激しい雨となり、各地で道路の冠水などが相次ぎ、小樽市では住宅街で住宅のり面が崩落した、とのことです。

動画があるのでどうぞ。


住宅のり面が崩れて避難した住民は、『そのコンクリが2つに、くの字になって道路まで押された土がきて』とコメントしており、けが人はいないが、一時周辺の住民およそ10人が自主避難した、と記事は続けています。

【再来週には秋雨前線が南下なので本格的に秋かも】


現在の日本列島の様子は、まだ夏の高気圧が張り出していて秋雨前線と押しくら饅頭状態なので猛暑になっているとテレビの天気予報で言ってましたが、再来週あたりから夏の高気圧が引っ込むらしく、秋雨前線の影響を受けやすくなるようです。

いよいよ秋の雨シーズン、台風シーズンになりますかね?
今のうちに備えておきましょう。

【関連記事】


台風13号被害、茨城県では土砂災害157件確認される。

勢力は弱めと言いつつもやっぱり台風...千葉県で土砂災害被害多数

台風7号から一週間、裏山崩れた住民、未だ戻れず、兵庫県香美町

近畿、山陰で被害多数、台風7号の爪痕

台風6号停滞で沖縄で土砂災害発生


(株)ケイエフの長距離圧送吹付工法 SLPショット工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

ついに自治体も動く、『ノー・モア・メガソーラー』を宣言、福島市


Photo credit: BenRogersWPG on Visualhunt.com


そもそも無理がありすぎですよね。

【条例での規制も検討したが、「法の仕組み上、効果が乏しい」】


産経新聞の伝えるところによりますと、大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設が相次ぎ、景観が損なわれ災害の発生も危惧されているとして、福島市は「ノーモア メガソーラー宣言」を12日までに発表した、とのことです。

「山地へのメガソーラー設置は望まない」という市のスタンスを明確にし「事業者に入り口の段階で諦めてもらう」(木幡浩市長)のが狙い、だと記事は続けています。さらに、8月31日付で市長名で発表されたノーモア宣言では、「設置計画には市民と連携し、実現しないよう強く働きかけていく」との一文も盛り込んでいる、と記事は続けています。

【Xポストで日本のトレンドに『法面崩落』が入ってしまうほど。】


一時Xポストの日本のトレンドに『法面崩落』というキーワードが上がってしまうほど、あちこちで話題にする声が上がっているようです。

再生可能エネルギーが悪いとは言わないですが、やはり設置場所は考えないと。
台風や地震の多い我が国で、不安定な斜面に太陽光パネルを設置するというのは、やはりリスキーだし、そのために土砂災害を防止するはずの森林を伐採するのもおかしな話です。

いま一度国レベルで考えるべき問題ではないですかね。

余談ですが、Xポストに『東京の緑のたぬき』というキーワードも沢山出てました。吹いた。

【関連記事】


大雨のレベルが想像以上なのか、太陽光パネルの設置環境、施工レベルの問題なのか、先日の山口県の大雨の被害

2月が一番多い、らしい...大雪の年はソーラーパネル等の破損事故が急増 NITE

施工だけの問題じゃない...林地開発による土砂災害発生の問題点 鹿児島のメガソーラーのケース(2022)

太陽光発電で環境省から総務省へダメ出し、土砂災害懸念で(2022)

防災財源確保に、事業用太陽光パネルに課税 1平方mにつき50円 市議会で可決 岡山県美作市(2022)



(株)ケイエフののり面緑化工法 植物誘導吹付工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請






posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

発生6時間前に前兆検知、土砂災害検知実証実験開始 佐賀県と佐賀大学


Photo credit: h080 on VisualHunt

※イメージ画像です。

どういう形で住民にデータ提供するんだろか。

【土砂災害警戒情報を早さと正確さで補完する役割に】


KBCニュースの伝えるところによりますと、土砂災害の前兆をより早く検知しいち早い避難を可能にするための実証実験が佐賀市で行われている、とのことです。

記事によりますと、僅かな土の動きや水分量を検知するセンサーを土中に埋め込み、発生6時間ほど前に土砂災害の前兆を高精度で検知、気象庁の土砂災害警戒情報を早さと正確さで補完する役割が期待される、とのことです。

動画があるのでどうぞ。



【将来的にアプリかなんかでアラートが出るとよいですね。】


6時間あれば、逃げられますしね。
記事には来月から住民にデータを渡すということですが、見て解るような形なのでしょうか。
将来的には月額500円ぐらいで、土砂災害、河川監視とか防災セットになったアプリとかで利用できればよいのではないですかね。

こういう実証実験が近くで行われると、ちょっと安心感が増します。

【関連記事】


ついに予兆を発見?大地震は2時間前にGPSを使って予測可能かも、という研究

1台が故障しても他がカバー、AI搭載の建設ロボットが自動で土砂運搬 九州大学で実証実験

実証実験開始、顔認証改札はこう使う。

ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品

街路灯とネットワークの組み合わせで路面に「凍結注意」、静岡県裾野市らが実証実験


(株)ケイエフの土砂崩れ検知・警報装置 スーパーサッチャー



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風13号被害、茨城県では土砂災害157件確認される。


Photo credit: OregonDOT on Visualhunt

※イメージ画像です。

東北方面でも洪水被害等出てるようなので、それなりに影響あったようです。
被害に遭われれた皆様にお見舞い申し上げます。

【のり面の大規模崩落も】


読売新聞オンラインの伝えるところによりますと、台風13号に伴う大雨の影響で、茨城県内は8日に線状降水帯が発生して大雨となり、県北地域を中心に河川の氾濫や住宅への浸水、土砂崩れが相次いだ、とのことです。

記事によりますと、土砂崩れも相次ぎ、北茨城市や高萩市を中心に計157件確認された、と続けています。

また、gooニュースの伝えるところによりますと、日立市では県道ののり面などの崩壊が相次ぎ、周辺事業所のトラックが巻き込まれた、と伝えています。

さらに、同土砂災害については、読売新聞オンラインが空撮した動画をアップしています。(28秒ぐらいから土砂災害箇所の映像)

【まだまだ地盤が緩んでいるので要注意】


関東から東北にかけて、台風13号の被害が拡大したようですが、まだまだ地盤に水分がたっぷり残っており、時差で土砂災害が発生する可能性もあります。

災害復旧に当たる皆様、お近くにお住まいの方は二次災害にならないよう、注意しましょう。

【関連記事】


勢力は弱めと言いつつもやっぱり台風...千葉県で土砂災害被害多数

現地の人は涙目なんだろうけど...東京から見た栃木の雷雨


覚えておこう、災害時に加え通信障害時にも対応可に、 『00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)』

マジですか!?全国的な暑さ、11月まで続くかも 気象庁


台風7号から一週間、裏山崩れた住民、未だ戻れず、兵庫県香美町


(株)ケイエフのコスト縮減型吹付法枠 アールティーフレーム工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請






posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

勢力は弱めと言いつつもやっぱり台風...千葉県で土砂災害被害多数


Photo credit: Nemo's great uncle on Visualhunt

※イメージ画像です。


今回の台風13号はそんなに勢力が強くないと言う話でしたが、それでも台風なんですね。

【道路冠水、土砂崩れ多数】


先週の台風13号は地域によって差が出たようですね。

千葉県はかなりひどかったようです。Xポストに被害状況が続々と上がっていました。
被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。



鴨川市だそうです。



こちらも鴨川市。道路が川のようです。



千葉市の中央区では近くで土砂災害。



こちらも千葉県です。がっつり山が崩れてますね。



茂原公園内で土砂災害。



成田市でも土砂災害。



大多喜街道となっていますが、先のXポストと同じところでしょうか?



こちらも大多喜町のようですが、同じところですかね?

【台風は過ぎても要注意】


台風は通り過ぎても、雨水をたっぷり地盤が吸収しているので、まだまだ地盤が緩んでいると思われます。
くれぐれも、水量の増した河川や傾斜面には近づかないようにしましょう。

可能な限り迂回路を利用するなど、災害に巻き込まれるリスクを減らしましょう。

【関連記事】


現地の人は涙目なんだろうけど...東京から見た栃木の雷雨

台風7号から一週間、裏山崩れた住民、未だ戻れず、兵庫県香美町

近畿、山陰で被害多数、台風7号の爪痕

台風6号停滞で沖縄で土砂災害発生

梅雨明けしてない地域はまだまだ要注意、秋田では音もなく高台の住宅斜面が崩れる



(株)ケイエフの簡易吹付法枠工 イージーシェルフ工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月08日

早すぎない??自立型AI搭載のドローン「Swift」、ドローンレースで人間のチャンピオンを下す。


Photo credit: Victor Sassen on Visualhunt

※イメージ画像です。

マジっすか?ヤバないですか?

【ドローンは疲れない。】


GIZMODOの伝えるところによりますと、自立型AI搭載のドローン「Swift」が、先日行なわれたドローンレースにて、3人の世界チャンピオンであるドローンパイロットに勝った、とのことです。

そのレースの様子がこちら。



詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、今回のレースでは、3名のチャンピオンたちは、コースの確認とトレーニングに1週間をかけた、同時に、Swiftもトレーニングを行ないましたが、コースをシミュレートしたデジタル環境での学習だった、と記事は伝えています。

そして、Swiftは周回を重ねるごとにより安定し、コースを回る際により小回りがきいているように見える点を研究者たちが指摘している、と記事が続けています。


【ドローン操縦職、早くも涙目??】


コースや障害物の場所、それら環境情報をほぼリアルタイムに解析して自律的に動くとなると、災害復旧なんかで人命救助できる時間が劇的に短縮できるんじゃないですかね。

もはや、ひとが操作する必要すらなくなる時代が何十年後とかじゃなく、何年後になるかもしれませんね。

AIの能力アップはまだ未知数で、ひょっとしたら、『アルジャーノンに花束を』みたいに、一定のところまで行ったら突然アホになるとか、するかもしれないので、まだ実用化までは時間があるでしょうけど。

【関連記事】


これはナイス、ドローンによる救命スタイル

1台が故障しても他がカバー、AI搭載の建設ロボットが自動で土砂運搬 九州大学で実証実験

もうこんな時代、ジェットスーツで競う『空飛ぶ人間レース』イン・オーストラリア

ちょっとキモいけど、有能そう、ロボットアーム付きドローン

もう実用一歩手前、みたいです、ドローンによる消火、無論あの国だけど。


(株)ケイエフの法面の安全ネット あんえいネット



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら




(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請






posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日

涼しいオフィスで重機を遠隔操作、人手不足解消を目指す


Photo credit: Torben* on VisualHunt.com

※イメージ画像です。

環境的には随分と整って来ましたね。

【現場の凹凸による傾きも再現】


yahooニュースで『「涼しいオフィスで重機を操作」建設業界=3Kは過去 人手不足解消の切り札に?』と題した、重機遠隔操作の現状を伝えています。

紹介されているのは、コベルコ建機の遠隔操作重機のようです。
詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、一部記事より引用させて頂くと、
「例えば固い地面を掘ろうとしたときに少しのけぞる挙動を再現したり、画像とともにフィードバックされるので、オペレーターはそういった“固い”や“重い”ということを肌で感じながら操作できる」
さらに、重機の傾斜に応じて角度が変化するモーションシートも備えている。無理な作業などによる重機の転倒を防ぐため、傾斜を感じられるのはとても重要な機能だという。

だそうです。

機械の前方に搭載したカメラが操縦者の顔を認識して、システムに登録されていない人は動かせない仕組みで、この機械があれば、1台で複数の重機と接続可能で、1人のオペレーターが様々な現場の重機を動かすことができる、と記事は続けています。

youtubeに同システムの2021年の実証実験動画がありましたので、貼っておきます。



また、コックピットの様子もyoutubeにありますので、どうぞ。(埋め込みできないので。)

【環境以外の課題もあると思いますが。】


遠隔重機操作についての法律がない、というのは意外でした。
まぁすでにある法律の拡大解釈で対応してるんでしょうけどね。これからこういった新技術の分野の法整備が進むんでしょう。

AIの進化もあるので、ひょっとしたら人手不足解消より先に全自動が可能になるかもしれませんが...

【関連記事】


1台が故障しても他がカバー、AI搭載の建設ロボットが自動で土砂運搬 九州大学で実証実験

結束作業はオフィスから、鉄筋結束をロボット遠隔操作に成功

また茨城県!?、今度はふるさと納税返礼品で「建機5点セット」 茨城県五霞町

感覚のあるロボットアームとか出来そう、遠隔地のロボットを手応え感じて操作できる技術 開発 ドコモ、慶應大

さながらゲームセンター...キャタピラー社も遠隔操作テクノロジー「Cat Commandステーション」販売を発表 2022年に(2021)


(株)ケイエフのリモコン式無人掘削工法 セーフティークライマー工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月06日

覚えておこう、災害時に加え通信障害時にも対応可に、 『00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)』


Photo credit: Charleston's TheDigitel on VisualHunt.com

※イメージ画像です。

言われてみればそんなのがあったな、と。

【ただし、通信の暗号化はされないので要注意】


PC Watchの伝えるところによりますと、災害用Wi-Fi「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」が、携帯電話の通信障害時にも無料で利用できるようになったことを、一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会(Wi-Biz)および一般社団法人電気通信事業者協会(TCA)加盟の携帯電話事業者5社が発表した、とのことです。

具体的には、携帯5社(ドコモ、KDDI株式会社、沖縄セルラー電話株式会社、ソフトバンク、楽天モバイル)において大規模な通信障害が発生し、携帯が利用できない状態が継続する場合や復旧に時間がかかる場合に、本趣旨に賛同する携帯電話事業者や公衆無線LAN事業者、自治体などのアクセスポイントから00000JAPANが提供される、と記事は伝えています。

ただし、緊急時の利便性の確保を優先するために通信が暗号化されていない、ので利用には注意が必要だと記事は伝えています。

【あくまで情報収集手段として】


もうすっかり忘れちゃってる人のためにも、 『00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)』とは、ソフトバンクニュースにわかり易い説明があったので一部引用させて頂くと、
「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」は、地震や台風、洪水などによる大規模災害が発生した際に、情報収集や安否確認の連絡などを行いやすくするため、無料で開放される公衆無線LANサービスのネットワーク名称のことです。

ということで、同記事では使い方の説明もあるので、復習しておきたい人は読んでみてはどうでしょ。

最近、やたら通信障害のニュースも流れているので、障害が発生したときにどういう状況なのか、いつごろ復旧しそうか、という情報を得ることは重要です。

そんなときに、使える回線があるというのは心強いです。
なので是非覚えておきましょう。

ただし、記事にもありますがあくまでも、情報収集のために開放されてる通信回線なので、暗号化はされていません。
うっかり個人情報とか入力して、情報が漏れても文句はいえないので、できるだけ個人情報を入れないようにしましょう。
総務省も注意喚起してるので、そちらも併せて見ておきましょう。

【関連記事】


これで自然災害が起こっても安心?な通信サービス2つ発表になる。

そうかもしれないけど...ザ・対決『通信VSダッシュ』

バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』

バッテリーなしで無線送信できる装置を開発、最大7m達成、 米ワシントン大学

これなら手の届く範囲かも、衛星通信の「Starlink」がほぼ半額、ハードウェアも



(株)ケイエフの土ほぐし機 エアースコップ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請






posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月05日

マジですか!?全国的な暑さ、11月まで続くかも 気象庁


Photo credit: fotologic on VisualHunt.com

※イメージ画像です。

ついに秋、なくなる?それとも11月から秋スタート?

【今年の夏はやっぱり異常気象】


gooニュースの伝えるところによりますと、気象庁が1日、今年の夏(6〜8月)の日本の平均気温が、1898年の統計開始以降で最も高かったと発表、「今夏は異常気象だった」とし、11月頃まで高温傾向が続くとみている、と伝えています。

猛暑の主要因は、太平洋高気圧が猛烈に強まり、日本列島に張り出したことで、フィリピン海の海面水温の上昇や、例年より北を流れる偏西風が上空に暖かい空気をもたらした影響が大きい、と記事は続けています。

【台風の発生率も上がる?】


11月まで高温傾向が続くとはどの程度なんでしょうね?まさか、11月まで30℃越えの気温が続くとか??

列島周辺の海水温が高いと、台風の発生件数も上がるのではないか、とちょっと不安になります。
とは言え、最近の台風は割りと早めに温帯低気圧に変わってるような気がしますが。

それでも日本周辺で台風が発生すると、暖かく湿った空気を送り込んでくるので、大雨になったりするので困りますね。
自然災害のリスクが上がります。

もしそんな気象状況なら、今まであまり防災の準備をしてこなかった人も真剣に取り組んだほうがよさそうです。

【関連記事】


熱帯雨林の樹木が音を上げる暑さ...暑すぎて光合成出来ない可能性

日本なの?群馬県がハリケーン並の防風と災害級のヒョウに襲われる

マジか...アリゾナ州の植物園のサボテン、猛暑の影響で枯れる


流石に涼しい?イタリアで大量のヒョウが降り注ぎ、街を覆い尽くしてしまう

やっぱり多かった...9月、台風がなかったのはたったの3日だった、らしい。(2022)



(株)ケイエフの植生基材注入工 グリングリーンマット工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請






posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月04日

関東の人は知っておいたほうがよい、地震で大災害に繋がりかねない『東京軽石層』の話


Photo credit: lancea on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

子供の頃、『関東ローム層』とかいう灰が積もって出来た層は習った気がするけど...

【誤解を恐れず言うと、関東一円に広がってる可能性がある、らしい。】


9月1日は防災の日で、今年は関東大震災から100年ということで、テレ朝ニュースに特集記事があります。

『“崩れやすい地層”が関東一円に 土砂災害の再来も【関東大震災100年】』と題された記事ですが、関東の人は読んでおいたほうがよいかもしれません。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、地震で出来た湖を『震生湖』というそうですが、一部記事より引用させて頂くと、
京都大学で長く地すべりを研究していた千木良氏は2016年に、震生湖を形成した地すべりの原因を突き止めた。

震生湖付近の地下には、およそ6万6千年前に神奈川県西部にある箱根山の火山活動で噴き出した軽石が降り積もってできた「東京軽石層」がある。
地すべりの原因は、地下に広がる「東京軽石層」という地層が地震の揺れによって崩壊し、その上部の土砂がすべっていったことだった。

だそうです。

2018年の「北海道胆振東部地震」で、最大震度7を観測した道南部の厚真町の土砂災害が軽石層のリスクを示した事例のひとつだ、と記事は伝えています。

この「東京軽石層」は、実際に関東各地でみられ、先行研究によれば、箱根山の東方にむけて広がり、箱根山に近い小田原付近で最も厚いところで4メートル、震生湖のある秦野市付近では1メートルほどある、と記事は伝えています。

しかも、各自治体が崖などの災害危険度を評価し公表する「ハザードマップ」では軽石層がある斜面が評価の対象になっていない、と記事は伝えています。

なので、個人ではなかなか判別できず、対策は2階以上の高い場所で寝るぐらいしかない、と記事は続けています。

【全国的にある軽石層】


地震大国日本にあっては見過ごせない地層ですね。
記事では関東一円の話がほとんどですが、各地の火山に由来する軽石層は北海道や東北、関東甲信、北陸、東海、九州地方などに広く分布していることが知られる、と書かれています。

火山があるところの近辺は軽石層があって、地震で崩れる可能性がある、ということですね。

そういう地域の方は気に留めておきましょう。
普段から2階以上の場所で寝る習慣をつけておくしかないですね。

【関連記事】


何故日本列島が大陸から分裂移動して日本海ができたのか?、に対するひとつの仮説

これで小規模なのか...島原市 眉山で小規模な崩落、けが人等はなし(2022)

胆振東部地震(2018年)の地すべり、土砂の到達距離は国想定の倍(2021)

貴重映像!地震発生時、P波で魚がびっくり、S波で鳥がびっくりな映像 国交省荒川下流河川事務所(2021)

これはお見事...話題の軽石をスイスイ吸い取っちゃう改良版サンドポンプ(2021)



(株)ケイエフの特殊配合モルタル吹付工



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら




(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請






posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日

これで自然災害が起こっても安心?な通信サービス2つ発表になる。


Photo credit: CommScope on Visualhunt

※イメージ図です。

いいですね、あとは価格がどれくらいになるか。

【auでスターリンク、光ファイバーで遠隔給電】


地震や台風、洪水、土砂災害など年間を通して様々な自然災害に見舞われる日本。
それゆえに、必要な対策となるサービスが2つ発表されました。

PC Watchの伝えるところによりますと、 KDDI株式会社が、auスマートフォンとStarlinkの衛星との直接通信サービスの提供に向け、Space Exploration Technologies(SpaceX)と新たに業務提携を行なうと発表、これにより、auスマートフォンと衛星との直接接続を実現し、空が見える状況なら、5GやLTEが圏外のエリアでも通信が可能になる、そうです。

そしてもうひとつは、こちらもPC Watchの記事ですが、 NTTおよび国立大学法人北海道国立大学機構北見工業大学は、1本の通信用光ファイバーを用いて、高速通信に加えて10km先の無電源地点へ1W以上の電力を供給することに世界で初めて成功した、とのことです。

今回の技術により、災害/緊急時には通信ビルから給電光を送出することで通信装置を遠隔駆動し、ネットワークのレジリエンスが向上できるほか、非電化エリアや電化困難エリアなどでも光通信を提供できることが期待される、と記事はまとめています。

【災害時にこそ威力を発揮しそう。】


auスマホでスターリンクの通信使えたら、山間部でお仕事する人ならau一択になるかもですね。
ともあれ、山の中でも通信が容易に可能になるのは、ありがたいことです。

NTTの光ファイバーで給電も災害時の通信網維持に威力を発揮しそうです。
自然災害が増えているのと裏腹に色んなインフラは老朽化してきているので、必要なサービスです。

早いとこ、実稼働でいつでも使えるようにしておいてほしいところです。これがいつでも動かせるという事実があるだけで安心感が全然違いますし。

【関連記事】


木製人工衛星誕生か?!木材宇宙曝露実験を完了

そうかもしれないけど...ザ・対決『通信VSダッシュ』

バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』

これなら手の届く範囲かも、衛星通信の「Starlink」がほぼ半額、ハードウェアも

バッテリーなしで無線送信できる装置を開発、最大7m達成、 米ワシントン大学


(株)ケイエフのBluetooth インカム Bb TALKIN' CS2



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月31日

実は悪者?のコーヒーかすがコンクリートの強度を30%上げる、という研究を発表 豪ロイヤルメルボルン工科大学


Photo credit: Todd Mecklem on Visualhunt

※イメージ画像です。

意外...コーヒーかすの再利用なんでいっぱいありそうなのに。

【そのまま廃棄だと、Co2のおよそ21倍の温室効果を持つメタンを大量に排出】


ナゾロジーが興味深い記事を記載しています。

詳細は記事でご確認頂ければよいかと思いますが、豪ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)が、抽出後のコーヒーかすがコンクリートの強度をパワーアップさせるのに役立つことを発見、炭化させたコーヒーかすを混ぜることで、コンクリートの耐久性が最大30%上がった、として2023年7月28日付の科学雑誌『The Journal of Cleaner Production』に同研究内容が掲載されているそうです。

記事によりますと、以前から「使用済みコーヒーかすは粒子の直径から砂の代わりとして使える」ことが提案されており、抽出後のコーヒーかすを乾燥させて加熱し、「バイオ炭(Biochar)」に変えることで、一般的なセメントの材料である砂と置き換えることができるか、検証した、と記事は続けています。

今回の検証を踏まえて、試験はまだ初期段階だが、チームは「コーヒーがどこにでもあることを踏まえると、世界中の建設材料にSCGが利用できる可能性がある」というコメントを記事は続けています。

【コストの問題だけですかね。】


コーヒーかすって、脱臭剤に使えたり、畑の肥料になったりと意外とリサイクル方法がいっぱいありそうなイメージだったのですが、年間1000万トンを超える使用済みコーヒーの大半が埋立地に送られているんですね。
(そりゃそうか、喫茶店、ファミレス、コンビニ等、業務用コーヒーから大量に出ますしね。)

家庭用の油がジェット燃料になったり、コーヒーかすが建設資材の材料になったり、とリサイクルが進むのはよいのですが、リサイクルは結構お金がかかるので、コストが合うかどうか、ということになりそうですね。

それこそ、廃棄物をポンポン突っ込むだけで建材が出来上がるようなレベルであればリサイクルもやりがいがあるんですけどね。

【関連記事】


社会インフラが蓄電装置になる日も近い?MITで『蓄電セメント』開発

こんなにあるとは...木を原料とした色んなものが開発されている件(2021)

にしてもなぜパンツ!?スイスでネタのような土壌検査が行われる。(2021)

ゴミにならないエコなコンクリートの研究 東京工業大学(2021)

狭い日本ではちょっと不向きかな?...コーヒーパルプで森林再生が劇的に改善されるという研究結果 コスタリカ(2021)



(株)ケイエフの、のり面モルタル補強用繊維



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月30日

ハーネス等安全確保してますか?鳥取労働局管内の建設業で墜落・転落災害が急増している、らしい


Photo credit: USASOC News Service on VisualHunt.com

※イメージ画像です。

命はひとつしかありません。

【高低差のある場所で発生しやすく、重篤になりやすい】


gooニュースの伝えるところによりますと、鳥取労働局は、管内の建設業で墜落・転落災害が急増していることから、建設現場に対して災害防止対策の徹底を呼びかけている、とのことです。

記事によると、今年7月末時点までの死傷者数は24人に上り、昨年1年間に発生した建設業の墜落・転落災害の死傷者数を上回った、と伝えています。

【暑さと疲労が重なるのでさらに要注意】


高所作業の場合はただでさえ危険率が高いのに、この暑さと日々の疲労で感覚も麻痺しがちな季節なので、安全確保は十分に行わないといけませんね。

命はひとつしかありません。高リスクな仕事環境ほど安全確保には十分な対策を行いましょう。

【関連記事】


周辺のサービスを停止することなく作業が続けられるデジタルシールド ニュージーランド

過去の労災データから建設現場のリスクを見える化、安衛研らが共同開発(2022)

ハーネスは大事...建設現場で鉄柱がドミノ倒し、ハーネスで作業員救われる 米ボストン(2021)

事故事例のデータベース『職場のあんぜんサイト』by厚労省がヨサげ(2020)

ちょっと怖いが、アリかも...「現場作業員のデータを見える化」するAI画像認識技術を開発(2019)


(株)ケイエフのあんえいロリップ KS-1G-BX



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

熱帯雨林の樹木が音を上げる暑さ...暑すぎて光合成出来ない可能性


Photo credit: Kumaravel on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

かなりヤバくないですか?

【森の動態はもっと複雑、と指摘する気候学者も】


CNN.co.jpの伝えるところによりますと、米国、オーストラリア、ブラジルなどの研究チームが23日の科学誌ネイチャーに、南米や東南アジアの熱帯雨林で、一部の葉があまりの暑さのために光合成ができなくなっている可能性があるという研究結果を発表した、とのことです。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、植物の葉が二酸化炭素と日光と水からエネルギーを作り出す光合成は、温度が46.7度前後に達するとうまくいかなくなり始める、現時点で、葉の0.01%が光合成のできなくなる温度を超えており、そうした葉や木は枯死する可能性がある、と続けています。

またこの研究について、
オーストリアのグラーツ大学の気候学者クロエ・ブリミコム氏は、光合成が機能しなくなる温度にまで達する葉の少なさ、必要となる気温上昇の大きさを踏まえると、今回の発見は「理論的には森は気候変動にかなり強じんだということを示す」ものだと言及。「これはシンプルなモデルで、森の動態はもっと複雑だ」とも付言した。

と記事は伝えています。

【環境に適応する、のが追いつかないってことですかね?】


植物や単細胞生物は我々が思う以上に環境に早く適応する能力があるっぽいのですが、さすがに追いつかないレベルでしょうか?

人間もこの気温に耐えるのにキツくなってきているので、対策は必要ですね。

【関連記事】


マジか...アリゾナ州の植物園のサボテン、猛暑の影響で枯れる

太陽光ローストで車1700台分のCo2年間排出量を削減に成功したグリーンチリ焙煎実験 米ニューメキシコ州(2022)

パネル以外の方法のほうがよいのでは...光合成パネルで空気浄化『BioSolar Leaf』(2019)

場所とらなくてよいかも!酸素を生み出す人工葉の開発に成功(2014)

光合成でバイオ燃料を生み出せるかも!植物並の人工光合成技術開発 パナソニック(2012)


(株)ケイエフののり面緑化工法 植物誘導吹付工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

1台が故障しても他がカバー、AI搭載の建設ロボットが自動で土砂運搬 九州大学で実証実験


Photo credit: kendoman26 on Visualhunt

※イメージ画像です。

もうすぐそこまで来てますかね。

【2050年までに人とロボットが共生する社会を実現するという研究の一環】


RKBオンラインの伝えるところによりますと、九州大学で23日午後、複数の建設ロボットを使って土砂を運搬する実験が行われた、とのことです。

土砂がたまっている位置と搬出先の位置を指定すれば、ロボットに搭載されたAIが、互いにぶつからないよう制御して作業する、記事は続けています。

ヨテミラ!で、その実証実験の様子をレポートした動画を見ることが出来ます。

【現場自動化の世界はすぐそこまで来てる?】


AI搭載でロボットが自分で判断というと、もう現場に人はいらないのでは?と思いきや、ネットで使ってるAIですらまだまだその判断は怪しいわけで、また、AIは指示の仕方次第でおかしな回答を出してくるのが現状なので、本格的に無人でやれるのはもう少し先かもですね。

現状でも現場作業効率は格段に上がるでしょうけど。

【関連記事】


3次元計測とAIで点検業務省力化、リコーと宮崎県協同でのり面モニタリングシステムの大規模実証実験を開始

ポチ扱いできる重機、爆誕?インテリジェントロボット掘削機、開発 ズームライオン(2022)

保守および防犯もドローンで...ドローンの夜間無人運用承認を取得、afterFIT社(2022)

時代はケモナー系!?100kgまで積載・運搬可能な4足歩行ロボ、川崎重工業が開発中(2022)

ICT活用 支援事務所を全都道府県に 国土交通省(2019)


(株)ケイエフのリモコン式無人掘削工法 セーフティークライマー工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする