2023年03月28日

価格と置き場所が考慮できればアリかも、生分解性素材の防水ダンボール小屋『Maawa X』



※画像は、Maawaの動画チャンネルの動画よりキャプチャさせて頂きました。

少なくとも、自治体には確保しておいてほしいアイテム。

【重さもたったの17キロ】


カラパイアで紹介されていたダンボールハウスがなかなかいい感じです。

詳細は記事を読んで頂ければと思いますが、ほぼ手間なしで組み立てられ、重さもわずか17キロ、防水で素材も生分解性素材という簡易小屋です。

動画があったのでどうぞ。



イギリスのロンドンを拠点とするIoTスタートアップ企業 Maawa が手がけたもので、ホームレスや災害時の緊急避難が開発の背景になっていると記事は伝えています。


【避難所用によいかも。】


価格や耐久性などの詳細はまだ解らないようですが、避難所なんかの簡易宿泊にはよいかも。

あと、イベントなんかの控室や着替えルーム、控室が取れない現場仕事の休憩室とかにもよさげです。

価格によっては個人で保有というのもありでしょうけど、いくらスーツケースレベルに畳めるとはいえ、ちょっと置き場所に困りそうですね。

やっぱ、自治体に持っておいてもらって、いざという災害時には、貸出してもらうのがありがたいかも。


【関連記事】


個人所有はちょっとキツイかも。マキタ、バッテリー駆動の電子レンジを発売。

うまい!『推し活』✕『防災』イベント開催 アニメの舞台になった豊洲地区で

ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品

バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』

公共施設にある?避難所のマンホールトイレ、5年で倍増4万基



(株)ケイエフのコスト縮減型吹付法枠 アールティーフレーム工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

雨も増えてきたので要注意、県道沿いの山肌崩れ、集落の住人ら27人が孤立状態 高知県


Photo credit: blackfog on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

線状降水帯が出来てる地域もあるので、要注意です。

【固定電話がつながらない状態】


TBS news digの伝えるところによりますと、高知県安芸市で、県道沿いの山肌が約100mに渡って崩れ、県道の奥の集落の住人ら27人が孤立した状態となった、とのことです。

23日午前8時ごろ、山肌が長さ約100m、高さ約50mに渡って崩れ、県道を塞いだ、固定電話がつながらず、電波が届かない状態だが、集落とは衛星電話で連絡が取れていて、全員、体調に問題はない、と記事は続けています。

【雪解けや線状降水帯など地盤が緩くなってくるので注意】


本格的に暖かくなって、雪解けが進んだり、低気圧による前線の影響で雨の日も増えているので、土砂災害には注意が必要ですね。

お花見シーズンで外出も増えると思うので、外出の際は、行く先の気象、防災情報をチェックするようにしましょう。

【関連記事】


10軒の家が飲み込まれ、少なくとも2週間で36人の死亡を確認、南米ペルーで土砂災害多発

偶然?関東2例目、工事中の住宅擁壁が崩れ、7世帯に避難指示

雪解け等も気になる季節...横浜・保土ケ谷で住宅のり面土砂崩れが発生

南アルプス下山中に落石、女性重体

日本海側は要注意かも、島根県川本町川下の国道261号で土砂崩れ、トラック巻き込まれる


(株)ケイエフの簡易吹付法枠工 イージーシェルフ工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

やっぱ予備知識が必要なのでは?心理学から考える日本赤十字の寄付付きショートムービー『不安が見えなくなるメガネ』




※画像は日本赤十字社のショートムービーからキャプチャさせて頂きました。

自己判断するためには、知識がないと。

【色メガネ、大丈夫ですか?】


日本赤十字社が東日本大震災から12年目を迎えるにあたり、ツイートで流したショートムービーです。
同ムービーのツイートをリツイートすると、協賛企業から100円が日本赤十字社の防災・減災などの活動に寄付される、とのことです。
期間は2023年3月31日まで。



【備えと実シミュレーションが重要】


周りの動きを見るのも大事ですが、やはり普段から地震や洪水、津波などの自然災害に見舞われた場合に、逃げる方向はどっちか、自分の家を中心にした場合、どっちが高い場所か、移動手段は何が適切か、そもそも移動すべきか、などなど、日頃から周囲の環境や自宅の構造、家族構成等を考慮して、最適な手段、最適な防災は何かを考えておくこと、実際に移動してみることなどが必要ですね。

大事なのは、自分の頭で考えることだと思います。

こんなことでもないと、なかなか考えないので、たまには考えてみましょう。
そして、暖かくなってきたことですし、家の周囲を散歩しながら考えてみるのもよいでしょう。

【関連記事】


コンビニで買ったホットのペットボトル、55℃で2時間キーブ、ポータブル電子レンジバッグ『WILLCOOK 』

うまい!『推し活』✕『防災』イベント開催 アニメの舞台になった豊洲地区で

バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』

相手を選ぶ家電になるかも...防災情報をしゃべる家電、実証実験 シャープ、つくば市、防災科研

公共施設にある?避難所のマンホールトイレ、5年で倍増4万基


(株)ケイエフのBluetooth インカム Bb TALKIN' CS2



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

世界初“ハイブリッド型長時間飛行ドローン”による防災・減災技術の開発、岡山大学



※画像は岡山大学のプレスリリースよりキャプチャさせて頂きました。

ドローンもどんどん高性能になっているのですね。

【豪雨時でも斜面の状態の監視が可能に】


岡山大学のプレスリリースによりますと、世界で初めて“水中を透過して水面下が見える”緑色のレーザ光を照射する機器をドローンに搭載することに成功し、エンジンを搭載することで、“2時間以上”飛行するドローンを開発、この2つの技術を組み合わせて、気候危機がもたらす災害に対処する“次世代の防災・減災技術”を実現する、とのことです。

詳細は同大学のプレスリリース(PDFファイル)を読んで頂ければよいかと思いますが、ドローンが飛行しながらレーザ光線を照射する測量技術が実用化されたことにより、山や河の地形を3次元で復元することが簡単にできるようになったが、レーザ光は水中を透過しないため、海や河川の水面下、あるいは降雨時の斜面の地形は見えなかった。

世界で初めて、グリーン(緑色)レーザ光線を使うことで、水中下の地形が見える水陸両用ドローン測量を実現、豪雨時でも斜面の状態の監視が可能なので正確な土砂災害を予測する、などの成果が期待できるとプレスリリースは伝えています。


【また一歩進みますかね。】


レーザー光が水中を透過しないというのは知らなかった。

読み取り精度が上がったり、早くに予測が立てられたりするようになるのはよいですね。

今後の活用事例に注目ですね。

【関連記事】


行きっぱなしだけど安上がり、ダンボール製ドローンに注目が集まる。

いやいやバレるでしょ...鳥の剥製をドローン化する研究が進んでいる、らしい。

種まきを空中から散布する『ドローン播種』時のデバイス「E-seed」

バッテリーなしで無線送信できる装置を開発、最大7m達成、 米ワシントン大学

水中のほうがすごいかも...ドローンやボートの騒音を大幅に低減する「トロイダル・プロペラ」

土砂に埋まったスマホの位置情報の読み取りに成功 SB、双葉、東京工大



環境、防災、リサイクルの(株)ケイエフ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

どれくらいの間蓄熱できるんだろ?高温で蓄熱、低温で放熱する新合金開発 産総研


Photo credit: wbaiv on Visualhunt

※イメージ画像です。

これはヤバいですね、すごい期待してしまう。

【チタンニッケル合金の相変態を利用】


ニュースイッチが伝えるところによりますと、産業技術総合研究所の中山博行主任研究員と藤田麻哉チーム長、杵鞭義明主任研究員は、高温で蓄熱して低温で力を加えると放熱する合金を開発した、とのことです。

詳細は結構難しいので、記事でしっかり読んで頂ければよいかと思いますが、同合金は廃熱などを蓄え、周囲が冷えてから温めたいタイミングで放熱するチタンニッケル合金で、放熱のタイミングや温度を制御できる、と記事は伝えています。

電気自動車ではモーターからの排熱を吸収し、低温環境で電池を温めるといった使い方を提案する、と記事は続けています。

【電気代とかガス代とか安くできる?】


エアコンとか湯沸かしとかに利用すれば、光熱費が浮きますね。

もっと大掛かりなもののために開発されたんでしょうけど。

長期間蓄熱できるようにして、夏の暑さを冬に使えるようにしてくれないですかね。


【関連記事】


ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品

太陽光ローストで車1700台分のCo2年間排出量を削減に成功したグリーンチリ焙煎実験 米ニューメキシコ州(2022)

これは期待、砂を熱して蓄熱し、必要なときに取り出して電気に変える『砂電池』が注目(2022)

ブルゾンかなんかにしてほしい、赤外線を熱変換するソーラーチャージスーツ開発(2012)



(株)ケイエフのトゲ無し玉掛ワイヤースリング



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

少子高齢化の日本にはこれも重要かも、都市緑化で死者が減ると医学誌『ランセット』


Photo credit: UweBKK (α 77 on ) on VisualHunt

※イメージ画像です。

年々夏の気温が高止まりしてますしね。

【スーパーコンピューターを使った精度の高い予測で信頼性も高い】


ameba timesの伝えるところによりますと、今年1月、医学雑誌『ランセット』に掲載された『都市に木を増やし、暑さによる死者を減らす』という研究内容が注目されている、とのことです。

詳細は記事をご覧頂ければよいかと思いますが、バルセロナ・グローバル・ヘルス研究所などの国際研究チームが、ヨーロッパ93都市の2015年夏の死者数とヒートアイランド現象を調査したところ、気温上昇に関連する死者数は6700人だった、しかし、都市の樹木被覆率を30%に増やした場合、平均気温は0.4度下がり2644人(約39.5%)の死亡を防げたと推定された、と記事は伝えています。

【吸熱できる素材が必要かも。】


都市緑化は見た目にもきれいだし良いのですが、手入れと植物による副作用(虫問題とか)が大変なので、吸熱できる建材とかが必要かもです。

あるいは気温が上がれば自然と水蒸気が出て打ち水効果が得られる仕組みとか。

やっぱ家庭菜園とかベランダ緑化に補助金出すとかして、個々人にやってもらうのが一番よいかもですね。


【関連記事】


種まきを空中から散布する『ドローン播種』時のデバイス「E-seed」

まだまだ検証は必要かもだけど半年で5センチ成長し、Co2吸収量2倍の木がある、らしい。(2022)

100年かかるものを30年で出来ないか?への気の長い挑戦、人工土壌を作る研究 森林総合研究所(2022)

神の領域っぽい...人工遺伝子回路の設計により植物の根の構造を変化させることに成功 米スタンフォード大学(2022)

森林は大事、『水源かん養保安林』の能力がすごい、動画(2022)


(株)ケイエフののり面緑化工法 植物誘導吹付工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

個人所有はちょっとキツイかも。マキタ、バッテリー駆動の電子レンジを発売。



※画像は、@WASABI-CHANNEL氏の動画チャンネルよりキャプチャさせて頂きました。


マジか...

【出力500Wで約35分加熱(バッテリー2本で)】


Gizmodoで紹介されていたのですが、電動工具等でおなじみのマキタがバッテリー駆動するポータブル電子レンジを発売した、と伝えています。

Gizmodoの中の人もびっくりした、Tweetがこちら。


バッテリーは2本搭載可能なようですが、1本でも稼働可能らしいです。

そして、早速購入してレビューしてる人がいるので、動画をどうぞ。




【リースにあったら、そっちでよいかも。】


よほどのお金持ちか、山間部中心の現場仕事の会社が現場用に用意するとかじゃないとなかなか手が出せない価格になってますね。11万円ですって。しかも、バッテリーは別で。

マキタ製品はバッテリーが別のアイテムと使い回しが出来るらしいので、マキターにはいいかもしれませんが。

あとは災害時のために自治体が購入しておくか、ですね。

こういうの、いずれ中華家電に並びそうとか思ってぐぐったら。中華家電ではないですが、2016年に世界初のポータブル電子レンジって発売されてる(PC Watch)んですね。びっくり。


【関連記事】


ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品

耐久性が気になる、ワークマンとパナ子会社が『冷暖房服』5月に試験販売、試着会も

何キロまで大丈夫なんだろか?アングルグラインダーを連結して『ドローン』にしてみた件(2022)

ありそでなかった??現場でも湯沸かし可能なバッテリー式湯沸かしポット、爆誕(2021)

避難所なんかによいかも...CB缶1本で最大5合までごはんが炊ける『カセットガス炊飯器 HAN-go』(2021)



(株)ケイエフのコスト縮減型吹付法枠 アールティーフレーム工法
(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

なぜナタ??植物の抵抗信号でナタを制御するシステム



※画像は、DAVID BOWEN氏の動画よりキャプチャさせて頂きました。

うまくやれば、自分で枝を落とせる??

【植物からの情報をもとに、ナタの動きを決定】


@WevolverApp氏のTweetで紹介されていた動画です。

植物の表面から出る電気信号を使ってアームを制御するシステムだとか。
DAVID BOWENという方が開発されたのでしょうか、サイトに動画がありました。


plant machete from david bowen on Vimeo.



同動画のコメント欄にあった説明を機械翻訳してみると、
このインスタレーションでは、生きた植物がナタを制御することができます。plant macheteは、生きたフィロデンドロンに見られる電気的ノイズを読み取り、利用する制御システムを備えています。このシステムでは、植物に接続されたオープンソースのマイクロコントローラーを使用して、植物の葉の上で変化する抵抗信号を読み取ります。この信号をカスタムソフトウェアを使って、ナタを持つ産業用ロボットの関節の動きにリアルタイムでマッピングします。こうして、植物からの情報をもとに、ナタの動きを決定しています。つまり、植物がロボットの頭脳となり、ナタの振り方、ジャブ、切り方、空間でのインタラクションを制御しているのです。

ということだそうです。

【うまくやれば雑草防除とか...】


植物の出してる微弱な電気信号的なものをうまく利用してコントロールできるなら、剪定とか草刈りを植物自身にやってもらう、とか出来るようになる??

植物的には嫌でしょうけど、人間的には省力化に繋がりますね。
しかし、なぜ動画の植物はいきなり戦闘モードなんでしょうか...

【関連記事】


まだまだ検証は必要かもだけど半年で5センチ成長し、Co2吸収量2倍の木がある、らしい。(2022)

マッドサイエンス的だが、制約付きでアリかも...天然の30倍の空気清浄を行う観葉植物、仏ベンチャーが開発(2022)

100年かかるものを30年で出来ないか?への気の長い挑戦、人工土壌を作る研究 森林総合研究所(2022)

気持ちいい...壁面緑化と化した植物をぴっぱがす映像(2022)

神の領域っぽい...人工遺伝子回路の設計により植物の根の構造を変化させることに成功 米スタンフォード大学(2022)


(株)ケイエフの自然土舗装材 スタボン



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

行きっぱなしだけど安上がり、ダンボール製ドローンに注目が集まる。



※画像は、@7newsの動画チャンネルの動画からキャプチャさせて頂きました。

使われ方がアレですが...

【中には60回も繰り返し飛行したものがあり、1機あたりのコストは564ポンド〜2,800ポンド】


航空万能論GFの伝えるところによりますと、オーストラリアが提供する段ボールと輪ゴムで作られた無人機「CORVO PPDS」がウクライナで活躍しており、Forbesは「段ボール製のUAVで立ち向かうというアイデアをロシアは笑うかもしれないが、その失笑は長くは続かない」と報じている、とのことです。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、ざっくり要約すると内容的にはウクライナ情勢の中でオーストラリア Sypaq社が開発した固定翼の無人機(ダンボールと輪ゴムで作られたドローン)が大活躍している、という内容です。

一部記事より引用させて頂くと、そもそもは、
「少量の緊急物資を低コストで運搬する」という豪陸軍のニーズに基づき開発されたもので、段ボールで構成された機体はグルーガン、スパナ、ナイフ、テープ、輪ゴムで簡単に組み立てられ、ピザサイズの箱に24機分の組み立てキットが収まるように出来ている、

と記事は伝えています。

またSypaq社のような企業は低コストの消耗型UAVを大量提供することに注力しており、興味深いことに同社はUAVの群制御技術にも取り組んでいる、と記事は続けています。

動画が掲載されていたので、こちらにも貼っておきます。マジ、DIYで作った模型っぽい。



【災害時に物資輸送に使うとよいかも。】


どれくらいの重量を運ぶことができるのか解らないですが、災害時の孤立集落への物資輸送とか、被災状況の確認とかに使ったらよいのではないですかね。

もうちょいコストをかけて頑丈なダンボールにすれば十分元が取れそうな...

ドローンも色んな方向で進化してるんですね。


【関連記事】


いやいやバレるでしょ...鳥の剥製をドローン化する研究が進んでいる、らしい。

種まきを空中から散布する『ドローン播種』時のデバイス「E-seed」

水中のほうがすごいかも...ドローンやボートの騒音を大幅に低減する「トロイダル・プロペラ」

土砂に埋まったスマホの位置情報の読み取りに成功 SB、双葉、東京工大(2022)

一石二鳥!なのか?救援物資が届くまでのつなぎにできる『食べれるドローン』開発 スイス連邦工科大学(2022)


(株)ケイエフのBluetooth インカム Bb TALKIN' CS2



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

うまい!『推し活』✕『防災』イベント開催 アニメの舞台になった豊洲地区で


Photo credit: uka0310 on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

これはうまい、かも。

【聖地利用で集客】


NHK new Webの伝えるところによりますと、ソーシャルゲームやアニメで人気の「アイドルマスターミリオンライブ!」を活用して、「推し活」をしながら防災について学ぶイベントが東京 江東区で行われた、とのことです。

記事によりますと、地域の団体が、防災イベントなどに足を運ぶことが少ない若い人たちにも防災への意識を高めてもらおうと初めて企画したもので、メインステージでは、元看護師という肩書の豊川風花さんというキャラクターが大型画面に登場し、医師とやり取りしながら、ファンたちにAEDの使い方などを学んでもらう講習が行われた、とのことです。

参加したファンの男性は、「人を助けることに積極的に関わっていこうという気持ちになりました」と話していた、と記事は続けています。

【いろんなジャンルでやれば活況するかも】


うまいイベント企画ですね。

献血でも大貢献している、らしいアニヲタの皆様。
アニメやゲーム、アイドルにかかわらずジャンルを変えて定期的にやれば、かなり浸透するのではないでしょうか。

防災系は、漫画やアニメで色々使われてるシチュエーションが多いので(地球外生命体との戦いとかなので、規模は全然違うけど。)、避難訓練なんかも企画次第でやりやすいかも。

出来るだけ多くの人に周知することが目的なので、どんどんやればいいと思いますね。
出店とか併せれば経済効果も期待出来ますし。

【関連記事】


バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』

使い方はあなた次第、日本全国の登記所備付地図がシームレスで閲覧可能に「MAPPLE法務局地図ビューア」公開

相手を選ぶ家電になるかも...防災情報をしゃべる家電、実証実験 シャープ、つくば市、防災科研

公共施設にある?避難所のマンホールトイレ、5年で倍増4万基


今日は『防災の日』、yahoo、防災特設サイト公開ほか、この機会に見ておきたいサイト



(株)ケイエフの土砂崩れ検知・警報装置 スーパーサッチャー



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

にわかには信じがたいが...地震の地割れで真っ二つに引き裂かれた木





10mぐらいズレたってことですか??

【まさに真っ二つ。】


ひろぶろで紹介されていた動画が結構な衝撃です。

先日のトルコの地震で発生した地割れでしょうか(とコメントされてますが)、その地割れの上に立っていた木が真っ二つになっている、という映像です。
ネタ元は、@busujiujitsu氏のTweetです。



ほかに情報がないので真偽のほどは定かではないですが、水平方向にズレたってことですかね?
映像を見る限り、加工された感じは受けない(あくまで個人の感覚ですが。)ので、映像はほんものっぽいです。

すごいエネルギーですね。他人ごとではないですね、日本も。

【関連記事】


色々裏がありそう...トルコの地震で建物崩壊、多くの建設業者に逮捕状

確かにヤバい...『「トルコでM7.8の大地震」と聞いてもヤバさが分からないという方』へ

これが一番堅いかも...トルコ地震の義援金、トルコ大使館が義援金口座を公開

連続でM7の地震はキツい...トルコ大地震被害状況

2000年以降に発生したM2.0以上の地震をプロットした3Dマップ「Japan EQ Locator」


(株)ケイエフのモルタル吹付補強繊維各種取り扱い



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品


Photo credit: andreboeni on VisualHunt

※イメージ画像です。


【エネルギーコストを実質ゼロ、将来的にはマイナスに】


IT mediaニュースの伝えるところによりますと、「無印良品」を展開する良品計画グループのMUJI HOUSEが、電気やガス、水道といったインフラに依存しない移動式の住宅を作る実証実験「ゼロ・プロジェクト」を3月に開始し、年内には実証実験も始めるとのことです。

詳細は記事および同社のプレスリリースを読んで頂ければと思いますが、再生可能エネルギーを組み合わせて効率的に利用することで生活に必要なエネルギーコストを実質ゼロにし、家を移動式とすることで自然災害のリスクも回避する、将来的にはエネルギーコストマイナスを目指すプロジェクトだそうです。

また、9月から実証実験を始め、12月には一般から参加者を募集する考えだ、と記事は続けています。

【マジでノマド生活??】


早い話が自家発電のみでインフラを確保して、キャンピングカーで生活するスタイルの実証実験、という感じなんでしょうが、遊牧民生活みたいなことが日本で出来るかどうか、ですね。

毎晩職質に悩まされる日々のような...かと言って、キャンプ場とかみたいなところを毎晩借りるわけにもいかないでしょうし。

プレスリリースにイメージモデルがありますが、『The 家』みたいなのが車に引っ張られています。

生活が成り立つのかどうか、是非結果を見てみたいです。

【関連記事】


将来的には必要になるかも...発電量予測値と日設備利用率を算出『太陽光発電予報』(2022)

富豪国家のエコ都市構想はエグいレベル、という環境都市コンセプト(2022)

これは期待、砂を熱して蓄熱し、必要なときに取り出して電気に変える『砂電池』が注目(2022)

いろいろツッコミどころは多いけど、このスタイルが必要かも『BeTRITON』(2022)

お値段は張るが、避難所とかにアリかも...持ち運び出来るポータブルエアコン『CLECOOL V』(2018)


(株)ケイエフのトゲ無し玉掛ワイヤースリング



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

ちっちゃいキューブなら15分弱で、10万円を切るAnker初の家庭用3Dプリンター『AnkerMake M5』



※画像は、@3dlaboratory2020氏の動画チャンネルの動画からキャプチャさせて頂きました。


安くなってるんですね。

【高速、高精細が売り、らしい。】


家電Watchの伝えるところによりますと、アンカー・ジャパンが、「Anker」のサブブランド「AnkerMake」より、同社初の家庭用3Dプリンター「AnkerMake M5」を3月7日に発売した、とのことです。価格は99,990円。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、同3Dプリンターは最大加速時は一般的な家庭用3Dプリンターの約5倍の速さとなる250mm/秒の高速プリントが可能、フレームにアルミニウム合金構造を採用することで、高速プリント時でも安定感を保ちながら、0.1mm単位の高精度なプリントを実現、と高速・高精細が売り、とのことです。

他の特徴としては、
・1080pの高精細なAIカメラを搭載
・専用アプリ経由で制作の様子をリアルタイムで確認可能
・タイムラプス映像として撮影・記録が可能
などの機能がついているそうです。

すでに入手した人が動画レビューをアップしていたのでどうぞ。動画は25分ほどあるので、お時間のあるときにでも。




【3Dプリンター遣いの人がびっくりするぐらい早い、らしい。】


3Dプリンターもついに10万切ったか、と思っていたら割りと10万切ってる3Dプリンターは世の中に出回ってるようなので、ポイントはそこではないようですね。

仕上がりが早く、しかも高精細なところがミソのようです。
飛ばし飛ばしですが動画を見てみたのですが、手のひらに収まるぐらいの船のオブジェで50分ぐらいで仕上がるようです。(一般的な家庭用3Dプリンターでは90分ほどかかる、らしい。)

3Dプリンターのオペレーションって初めて見ましたが、設定とか、普通にスマホいじる感覚で出来るんですね。
これなら子供でも操作できそうです。(オペレーションで出てくる言葉の意味が理解できれば、ですが。)

ちょっとした試作品や設計検証なんかだとお手軽に作れそうです。

ちなみに、Amazonで初回セールとして、100台限定で15%オフとなる84,992円で販売、と記事にありますが、2023年3月8日の午前中の時点で、すでに売り切れたのか、通常価格になってました。

【関連記事】


これが出来たら、すごい...図面を映せば即3Dにしてくれるアプリのデモ動画

ビジュアルはもう少しなんとか...3Dプリントされた肉(2022)


いろいろすばらー!3Dプリンターで蚊を撃退する薬剤入指輪、ドイツの研究チームが開発(2022)

現場への搬送も楽になる、移動式3Dプリントの研究が進んでいる、らしい。(2022)

あとは土地代...3Dプリントホーム、300万円で一般販売開始 2022年8月(2022)



(株)ケイエフの特殊配合モルタル吹付工



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』




防災アプリは結構あるけど。

【日頃の防災教育から災害発生後の情報共有まで】


WorkMasterの伝えるところによりますと、KENTEM(建設システム)が、3月6日、安否確認・防災・備災支援サービス「クロスゼロ」から、家庭向け防災・備災支援アプリ「クロスゼロ forファミリー」(無料)のサービスを開始する、とのことです。

記事よりどういうアプリか、一部説明を引用させて頂くと、
「クロスゼロ」は、どんな環境でも適応できる防災リテラシーを補い、災害時の安否確認のみならず、防災情報や防災教育といった「自助」からリスク共有や家族の情報共有といった「共助」まで網羅されているアプリ

だそうです。


【チャットも出来るし、備蓄ストックの消費期限管理も】


こういった防災系アプリは沢山ありますが、同アプリが斬新なのは、使用端末のバッテリー残量を共有できるところ。

災害時には充電がスムーズに出来るわけでもないので、ちょっとでも長時間連絡手段を確保しておくことが重要なため、この機能はよいかもです。

あと、家族専用チャット機能があるので、家族との会話は普段からこれで、と限定してしまうのもよいかもですね。

一般個人は無料で使えて、家族6名まで追加可能らしいので、防災系アプリを入れてない人や今使ってるアプリに満足出来てない人は利用してみてはどうでしょ?

【関連記事】


使い方はあなた次第、日本全国の登記所備付地図がシームレスで閲覧可能に「MAPPLE法務局地図ビューア」公開

相手を選ぶ家電になるかも...防災情報をしゃべる家電、実証実験 シャープ、つくば市、防災科研

公共施設にある?避難所のマンホールトイレ、5年で倍増4万基

山間部でも高速通信が可能になる、イーロン・マスクの衛星通信『スターリンク』日本でのサービス開始(2022)

覚えておくとよいかも、Googleマップ(アプリ版)に大気汚染度を示す「空気質指数」が表示されるように(2022)


(株)ケイエフのBluetooth インカム Bb TALKIN' CS2



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

実は結構街中にもある?工事現場でアレが活躍しているらしい、件



※画像は国土交通省 広島西部山系砂防事務所のTweetの動画よりキャプチャさせて頂きました。

ちゃんとリースであったりするんですね。

【国内に結構ある、らしい。】


国土交通省のTweetで紹介されていた動画です。

現場内の敷地が狭くてダンプなんかの方向転換が出来ない場合は『転車台』というアイテムを使うらしいです。

それがこれ。



上記は広島のダムの現場で使用されてる映像だそうですが、ついてるコメント見てると結構あるようですね。
北野田(大阪府、弊社から割りと近いです。)の駅前もあるらしい。

ぐぐってみると、リース会社にもリースアイテムにあったりしますね。

このスタイルで個人的に思い出すのは、米サンフランシスコのケーブルカー。
あれの方向転換もこのスタイルです。もっとと、あっちは手動で回転させてましたが。



あまり見掛けない光景なので、斬新です。


【関連記事】


周辺のサービスを停止することなく作業が続けられるデジタルシールド ニュージーランド

見てるだけでも気持ちいい、職人によるプロフェッショナルな技集

デザインもよいし、楽しく調査できそう。老朽化した下水道管を歩いて調査するクモ型ロボット(2022)

第一次産業のすごい機械あれこれ(2022)

稼働部分が多くてエグい、急傾斜でも作業可能な多機能重機 ウォーキングショベルー(2022)


(株)ケイエフの、のり面の安全ネット あんえいネット



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

自然由来重金属類の濃度分布とその関連環境因子の情報を公開 産業技術総合研究所




九州地方における表層土壌の環境が人に及ぼすリスクを見える化、だそうです。

【災害土砂の流出や建設発生土が問題となる土地改変において、環境影響評価で必要になることも見込んで】


PR Timesに国立研究開発法人産業技術総合研究所がプレスリリースを行っています。

今回、同研究所が発表したものは、『自然由来重金属類の濃度分布とそれに関わる環境因子の情報』で、自然由来重金属類データベースの構築に関する研究の一環として、九州・沖縄地方における自然由来重金属類の分布状況や土壌中有害元素の人へのリスク評価に関する調査・研究を行い、成果として「表層土壌評価基本図〜九州・沖縄地方〜」を出版しました、とのことです。

同データは、同研究所地質調査総合センターのサイト(リストの一番下E-9)よりGoogle Earth Pro用のkmzファイル(zip圧縮)でダウンロードが可能です。

同データを閲覧するには、PCローカル環境で動作するGoogle Earth Pro(無料でダウンロード可能)が必要です。

今回の調査・研究の背景としては、九州地方では、南海トラフ地震の津波対策強化地域に指定されており、豪雨による土砂災害や洪水が発生、また、阿蘇山などの火山活動により、火山灰が表層土壌に付加されており、堆積残留した土砂や火山灰などの管理も求められている、熊本県高森町や山都町をはじめとしたメガソーラー発電施設も稼働を開始などの社会的背景から、表層土壌中の有害元素に関する情報の必要性が高まっており、今度の環境評価も見据えての研究調査であることが伝えてられています。


【他の地域も見てみたい】


データをダウンロードして見てみましたが、興味深いですね。
結構容量がでかいです(1.3GBとかあった。)

地質調査総合センターのサイトには過去にもいくつかの地域のデータがあるようなので、必要な方はダウンロードして見てみてはどうでしょ?

とりあえず、九州の人は人体に影響しなさそうな結果となって、ひと安心ですね。

【関連記事】


名前もよい...触れる素材では世界一黒い、光を99.98%以上吸収する「至高の暗黒シート」爆誕 産総研

匂いとか大丈夫?浄水場の汚泥をのり面緑化の土に、年200万節約 山梨(2022)

汚水処理もロボットの時代!?重金属を回収するナノロボット開発される(2022)

除湿機にしたい!空気中の湿度変化で発電する「湿度変動電池」を産総研 開発(2021)

ほかの金属に特化した奴もいる??土中のニッケルを大量に吸い上げる樹木が発見される(2020)


(株)ケイエフの自然生育型緑化工法 土壌菌工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

10軒の家が飲み込まれ、少なくとも2週間で36人の死亡を確認、南米ペルーで土砂災害多発



※画像は、@InsideEditionの動画チャンネルの動画からキャプチャさせて頂きました。


被害に遭われた地域の方に心よりお見舞い申し上げます。

【2週間、雨が降りっぱなし】


テレ朝ニュースの伝えるところによりますと、先月から続く大雨が原因で土砂災害や地すべりが南米ペルーで多発しているそうです。

記事にも動画がありますが、youtubeにも上がっていたのでどうぞ。



動画のコメントを機械翻訳で引用させて頂くと、
ペルー中央部で発生した地滑りにより、少なくとも10棟の家屋が倒壊した。この破壊により、農作物、コーヒー、ココア、バナナの農園、木、橋、道路、灌漑用水路もダメになった。土砂崩れは、同国がここ2週間ほど続けている雨のせいである。今月初めに土砂崩れが始まって以来、これまでに少なくとも36人の死亡が報告されている。Inside Edition Digitalが詳しくお伝えしています。

だそうです。



こちらは@NBCNewsのニュース映像。斜面がボロボロに崩れていきます。



こちらは三週間前の映像だそうです。
@guardiannewsの動画です。

【雨季に当たる季節なんですかね?】


普通に川みたいに土砂が流れてますね、こりゃひどい。

相当酷い状況のようです。恐らくご多分にもれず気候変動でより酷い雨になっているんでしょうね。
他人事ではないですが。

二次災害に発展しないように、早めに避難したほうがよさそうです。

日本ではこのところ、気温が高くなってきているので、雪解けによる雪崩や落雪、土砂災害に注意が必要です。


【関連記事】


偶然?関東2例目、工事中の住宅擁壁が崩れ、7世帯に避難指示

連続でM7の地震はキツい...トルコ大地震被害状況

人的被害が出なかったのは奇跡的、ハワイの一般家庭を落石が駆け抜ける瞬間の映像

人災かも、という話も...カリフォルニア州サンディエゴで20日に発生した大規模土砂災害

巻き込まれた車とかなくてよかった、台湾の蘇花公路で落石防止のロックシェッドを破壊するほどの土砂災害発生



(株)ケイエフの簡易吹付法枠工 イージーシェルフ工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

耐久性が気になる、ワークマンとパナ子会社が『冷暖房服』5月に試験販売、試着会も


Photo credit: Nemo's great uncle on VisualHunt

※イメージ画像です。

ワークマンが仕掛けるということはコスパはいいんだろうけど。

【ワークマン快適ワーク研究所の設立も】


IT mediaニュースの伝えるところによりますと、ワークマンが、パナソニック子会社のShiftall(シフトール)と提携し、ペルチェ素子を使った「冷暖房服」のテスト販売を5月に始めると発表した、価格は2万円で1万着を用意する、とのことです。

記事によりますと、冷却(10℃)と温熱(42℃)を切り替えられるペルチェ素子を使うことでオールシーズン対応のウェアとする狙い、ポータブルバッテリーなどで動作する(動作保証はなし)汎用性も兼ね備える、と記事は続けています。

また、ワークマンのプレスリリースによりますと、2023年2月に労働寿命を延ばす製品をコラボ開発するための「快適ワーク研究所」を設立する、同組織は快適ワーク製品を企業や大学と共同開発するコラボ推進組織で、所長には当社役員待遇製品開発部長の柏田大輔が就任する、と伝えています。


【コスパがいいかどうか、ですね。】


同研究所から2月に販売されたという『アシストパワースーツ』が9800円とかいう破格の価格なので、見たことはないですが、どんなものかすごい気になります。

ペルチェ素子で冷暖房服も、まだ世の中にはあまりなく、ここ数年かなり需要の高いアイテムだけに2万という価格帯が高くつくのか、コスパのよいアイテムとなるのかも気になりますね。

誰かがレビューしてくれるのをお待ちしてます。

【関連記事】


軽量、薄厚自在な空気ベストをワークマンが出している、らしい。(2020)

雨が降り、雪が舞う、話題のワークマンのファッションショー『過酷ファッションショー』(2020)

まだまだあった!今年のトレンド?熱中症対策体感冷却アイテムあれこれ。(2020)

本家が参戦!富士通ゼネラル、首につけるエアコン『コモドギア』を発表(2020)

ちょっと安いのか...水冷クールベストLite、サンコーから(2020)


(株)ケイエフののり面作業用および墜落制止用器具



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

軽くて丈夫な天然素材、ツリガネダケが注目されている、らしい。


Photo credit: ednl on Visualhunt

※イメージ画像です。

これこそ建材関係によいのでは??

【3層構造がカギらしい。】


カラパイアの伝えるところによりますと、超軽量でとても丈夫なため、プラスチックに変わる強度のある素材として、とある菌類が注目を集めている、とのことです。

その菌類とは『ツリガネダケ』。
フィンランドVTT技術研究センターをはじめとする研究チームによると、その優れた特性の秘密はキノコの3層構造にある、と記事は伝えています。

一部、記事よりその特性を引用させて頂くと、
検査の結果わかったのは、ツリガネタケは「硬い外皮」「泡状の層(コンテクスト)」「ぎっしりと密度が高い中空の管(子実層托)」の3層構造をしていることだ。

とのことで、3層とも主に菌糸体でできているが、構造と密度を変えることで、それぞれが独自の特性を発揮できるようになっている、と記事は続けています。

【成形できれば次世代素材かも。】


なんか、型枠とかにはめ込んで成長させて成形できたら、いい感じの素材になりそうですね。

軽量・頑丈という部分では建材や土木資材にはもってこいのアイテムなのですが、どれくらいの強度があるのかも気になるところです。

形状からヘルメットとか、すぐ出来そうなイメージですが。

子実体(キノコの部分)が胞子からどのように作られるか、はまだ研究されていないらしいので、素材として世に出回るにはちょっと時間がかかりそうですが。

ちなみに、人工的にこの構造を実現しようとするとやっぱコストが合わないですかね?

それにしても、キノコ系は結構色々な用途に利用できそうな菌類ですね。

【関連記事】


耐火400℃、吸音、繊維質、生分解...発泡スチロールのすべての技術特性を持ち合わせた素材『バイオスポリン』(2021)

時短できれば...キノコ菌で倒木処理 北海道の高校生(2020)

いやいや大真面目なんだって...巨大キノコを未来の建材にできないか、科学者、模索中(2020)

ほかに糸出す生き物は!?...クモの糸より強いミノムシの糸を取る技術を開発 名古屋(2018)

新素材となるか!?キノコと木くずから作った『菌糸木材』(2017)


(株)ケイエフのロックボルト関係資材



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

周辺のサービスを停止することなく作業が続けられるデジタルシールド ニュージーランド




これは色んな現場環境に応用できそうです。

【稼働中の鉄道路線の隣で運行を停止することなく鉄道建設を実施】


@ShogoNu氏が紹介していたニュージーランドの国営企業等が開発した『デジタル・シールド』なるシステムが画期的です。

どんなものかは、@ShogoNu氏のTweetが端的に説明されているのでまずは、どうぞ。



さらに詳しい情報は、BiMPLUSというサイトに記事があります(英語ですけど。)ので、そちらを読んでいただければよいかと思いますが、一部Google翻訳した記事の説明を引用させて頂きますと、
エンジニアがプラントのコンピューターにシールドを送信すると、プラントは GPS を介して、デジタル シールドに近づいたことを認識します。プラントがシールドに触れると、シャットダウンします。

と記事は説明しています。

youtubeにもさらに詳しい動画があるのでどうぞ。



【重機を使うあらゆる現場で労働災害を減らせられる。】


紹介されてる動画は線路周辺の工事を対象とした例ですが、重機を使うあらゆる現場でこのシステムは使えますね。

日本でも重機に接触する事故が割りと頻繁に発生しているので、このシステムなら事故を大幅に減らすことができそうです。

【関連記事】


バッテリーなしで無線送信できる装置を開発、最大7m達成、 米ワシントン大学

感覚のあるロボットアームとか出来そう、遠隔地のロボットを手応え感じて操作できる技術 開発 ドコモ、慶應大

実はウィンウィンになれるのでは...建設業界が『e-Sports』プレーヤーに熱視線を送っている、らしい。(2022)

現場への搬送も楽になる、移動式3Dプリントの研究が進んでいる、らしい。(2022)

重機で遊んではいけません...フォークリフトでブランコ遊び、女児死亡(2022)


(株)ケイエフのコスト縮減型吹付法枠 アールティーフレーム工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする