2023年03月20日

こうなったらうれしい、古いメディアをARで再現する映像




他に手はあるが、ちょっと面白い。

【こんな未来であってほしいけど。】


@van_eng622氏が紹介していたAR時代のビデオテープが面白いです。



恐らくコンセプト映像なんでしょうけど、いろんなメディアにこんな機能が付いてたら面白いですね。

時代とともに主流となる保存メディアは変わっていくので、オンラインでいつでも見れるようにしてもらえると一番有り難いですが。

すでに無くなっているコンテンツも多数あるので、可能な限り最新スタイルでコンテンツの保存と更新をすることが大事。

【関連記事】


実現にはちょっと遠いが、これはよい、レスポンシブLED道路

なぜ実リリースしなかったんだろ、リアルなものをデジタル画面にコピペするアプリ

これが出来たら、すごい...図面を映せば即3Dにしてくれるアプリのデモ動画

やっぱそうなるのね、サウジアラビアのテーマパークの日本コーナーがアキバな件

元データがいるけど、こうなれば地下埋設物などの点検や工事が捗るAR





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中






posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

少子高齢化の日本にはこれも重要かも、都市緑化で死者が減ると医学誌『ランセット』


Photo credit: UweBKK (α 77 on ) on VisualHunt

※イメージ画像です。

年々夏の気温が高止まりしてますしね。

【スーパーコンピューターを使った精度の高い予測で信頼性も高い】


ameba timesの伝えるところによりますと、今年1月、医学雑誌『ランセット』に掲載された『都市に木を増やし、暑さによる死者を減らす』という研究内容が注目されている、とのことです。

詳細は記事をご覧頂ければよいかと思いますが、バルセロナ・グローバル・ヘルス研究所などの国際研究チームが、ヨーロッパ93都市の2015年夏の死者数とヒートアイランド現象を調査したところ、気温上昇に関連する死者数は6700人だった、しかし、都市の樹木被覆率を30%に増やした場合、平均気温は0.4度下がり2644人(約39.5%)の死亡を防げたと推定された、と記事は伝えています。

【吸熱できる素材が必要かも。】


都市緑化は見た目にもきれいだし良いのですが、手入れと植物による副作用(虫問題とか)が大変なので、吸熱できる建材とかが必要かもです。

あるいは気温が上がれば自然と水蒸気が出て打ち水効果が得られる仕組みとか。

やっぱ家庭菜園とかベランダ緑化に補助金出すとかして、個々人にやってもらうのが一番よいかもですね。


【関連記事】


種まきを空中から散布する『ドローン播種』時のデバイス「E-seed」

まだまだ検証は必要かもだけど半年で5センチ成長し、Co2吸収量2倍の木がある、らしい。(2022)

100年かかるものを30年で出来ないか?への気の長い挑戦、人工土壌を作る研究 森林総合研究所(2022)

神の領域っぽい...人工遺伝子回路の設計により植物の根の構造を変化させることに成功 米スタンフォード大学(2022)

森林は大事、『水源かん養保安林』の能力がすごい、動画(2022)


(株)ケイエフののり面緑化工法 植物誘導吹付工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

コンビニで買ったホットのペットボトル、55℃で2時間キーブ、ポータブル電子レンジバッグ『WILLCOOK 』





レンジネタをもう一本。

【ローリングストックが捗る。】


布自体が発熱する特許技術で、実現したポータブルウォーマー「WILLCOOK HO-ON」、というのがよさげです。

コンビニで購入した温かいペットボトルをWILLCOOKに入れておくことで、大人がおいしいと感じる55℃を2時間キープすることができる、そうです。



これぐらいバッグの中が暖かくなる、という動画です。



実際にパックご飯を温めて、おにぎりを作る映像。
ご飯を温めてパックを開けると湯気が出てるのがわかりますね。

今、販売元のWilltex社のSNSをフォローして、キャンペーン記事をリツートをすると「WILLCOOK」と備蓄オススメ食材の詰め合わせが5名に当たるキャンペーン実施中だそうです。

詳細は同社のプレスリリースでどうぞ。

普段から食べてるレトルト食品とか、これなら防災用のちょっと微妙なご飯とかじゃなくてもよさそうですし、普段から電子レンジの利用頻度を下げれるので、光熱費が浮きますね。

もっとも、本体はそこそこのお値段しますけど。

よい週末を。

【関連記事】



個人所有はちょっとキツイかも。マキタ、バッテリー駆動の電子レンジを発売。

相手を選ぶ家電になるかも...防災情報をしゃべる家電、実証実験 シャープ、つくば市、防災科研

教えてアフガン人!先史時代からあるアフガン式保存技術がすごい。(2022)

これはアリかもしれない、瞬間温熱50℃まで、安全性も確保した超軽量ウェアラブルヒーター『INKO USB Wearable Heater』(2022)

山の中で手軽にカップ麺が食べられるようになる...超保温ボトル『N-HEATEX』ニトリ(2021)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

個人所有はちょっとキツイかも。マキタ、バッテリー駆動の電子レンジを発売。



※画像は、@WASABI-CHANNEL氏の動画チャンネルよりキャプチャさせて頂きました。


マジか...

【出力500Wで約35分加熱(バッテリー2本で)】


Gizmodoで紹介されていたのですが、電動工具等でおなじみのマキタがバッテリー駆動するポータブル電子レンジを発売した、と伝えています。

Gizmodoの中の人もびっくりした、Tweetがこちら。


バッテリーは2本搭載可能なようですが、1本でも稼働可能らしいです。

そして、早速購入してレビューしてる人がいるので、動画をどうぞ。




【リースにあったら、そっちでよいかも。】


よほどのお金持ちか、山間部中心の現場仕事の会社が現場用に用意するとかじゃないとなかなか手が出せない価格になってますね。11万円ですって。しかも、バッテリーは別で。

マキタ製品はバッテリーが別のアイテムと使い回しが出来るらしいので、マキターにはいいかもしれませんが。

あとは災害時のために自治体が購入しておくか、ですね。

こういうの、いずれ中華家電に並びそうとか思ってぐぐったら。中華家電ではないですが、2016年に世界初のポータブル電子レンジって発売されてる(PC Watch)んですね。びっくり。


【関連記事】


ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品

耐久性が気になる、ワークマンとパナ子会社が『冷暖房服』5月に試験販売、試着会も

何キロまで大丈夫なんだろか?アングルグラインダーを連結して『ドローン』にしてみた件(2022)

ありそでなかった??現場でも湯沸かし可能なバッテリー式湯沸かしポット、爆誕(2021)

避難所なんかによいかも...CB缶1本で最大5合までごはんが炊ける『カセットガス炊飯器 HAN-go』(2021)



(株)ケイエフのコスト縮減型吹付法枠 アールティーフレーム工法
(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

主婦大助かり...ChatGPT-4は、冷蔵庫の中身の写真からレシピを提案してくれる、らしい。


Photo credit: on VisualHunt.com

※イメージ画像です。

それでも欠陥はあるらしいが。

【とりあえず、楽しいツール】


@shodaiiiiii氏がTweetで流していた情報によると、先代のChatGPT-3から劇的に能力アップしていると言われるChatGPT-4ですが、冷蔵庫の中身の画像を送って、何が作れる?と聞くと、レシピを提案してくれる、らしい。



元ネタはthe newyork timesらしく、元記事にはGPT-4の能力があれこれ記されているので、興味のある方はどうぞ。英語ですけど。
(とは言え、最近は翻訳サイトも進化しているので楽々翻訳可能でしょうけど。)

元ネタの記事によると、レシピ提案機能(正確には画像からその中にあるものでできるものの提案ですが)はまだ公開してないらしいですが、すでにサービスをはじめちゃってる会社がある模様。

あと、仮説を立てるのはまだ下手なようです。

Microsoft bingが実はこのChatGPT-4の初期バージョンを利用している、らしいです。

bingのチャット、なかなか楽しいですよ。おしゃべり好きの近所のおばはんか!(口が悪かったですね、失敬、おばさま、と訂正してお詫び申し上げます。)というぐらい情報を出してくれます。

【関連記事】


精度はどうかと思うが...都市名と滞在日数を入れると観光日程を吐き出してくるAI『Roam Around』

野生動物の行動をAIで解析 岐阜県と岐阜大がシンクタンク開所(2022)

3次元計測とAIで点検業務省力化、リコーと宮崎県協同でのり面モニタリングシステムの大規模実証実験を開始(2022)

なんというアプリ?...AIを使った自動数数えアプリがすごい。
(2021)


AIが未来の自然災害を予測?カナダで”あらゆる自然災害”を予測するAIを開発中。(2019)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜナタ??植物の抵抗信号でナタを制御するシステム



※画像は、DAVID BOWEN氏の動画よりキャプチャさせて頂きました。

うまくやれば、自分で枝を落とせる??

【植物からの情報をもとに、ナタの動きを決定】


@WevolverApp氏のTweetで紹介されていた動画です。

植物の表面から出る電気信号を使ってアームを制御するシステムだとか。
DAVID BOWENという方が開発されたのでしょうか、サイトに動画がありました。


plant machete from david bowen on Vimeo.



同動画のコメント欄にあった説明を機械翻訳してみると、
このインスタレーションでは、生きた植物がナタを制御することができます。plant macheteは、生きたフィロデンドロンに見られる電気的ノイズを読み取り、利用する制御システムを備えています。このシステムでは、植物に接続されたオープンソースのマイクロコントローラーを使用して、植物の葉の上で変化する抵抗信号を読み取ります。この信号をカスタムソフトウェアを使って、ナタを持つ産業用ロボットの関節の動きにリアルタイムでマッピングします。こうして、植物からの情報をもとに、ナタの動きを決定しています。つまり、植物がロボットの頭脳となり、ナタの振り方、ジャブ、切り方、空間でのインタラクションを制御しているのです。

ということだそうです。

【うまくやれば雑草防除とか...】


植物の出してる微弱な電気信号的なものをうまく利用してコントロールできるなら、剪定とか草刈りを植物自身にやってもらう、とか出来るようになる??

植物的には嫌でしょうけど、人間的には省力化に繋がりますね。
しかし、なぜ動画の植物はいきなり戦闘モードなんでしょうか...

【関連記事】


まだまだ検証は必要かもだけど半年で5センチ成長し、Co2吸収量2倍の木がある、らしい。(2022)

マッドサイエンス的だが、制約付きでアリかも...天然の30倍の空気清浄を行う観葉植物、仏ベンチャーが開発(2022)

100年かかるものを30年で出来ないか?への気の長い挑戦、人工土壌を作る研究 森林総合研究所(2022)

気持ちいい...壁面緑化と化した植物をぴっぱがす映像(2022)

神の領域っぽい...人工遺伝子回路の設計により植物の根の構造を変化させることに成功 米スタンフォード大学(2022)


(株)ケイエフの自然土舗装材 スタボン



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

そうかもしれないけど...ザ・対決『通信VSダッシュ』



※画像はデイリーポータルZの動画よりキャプチャさせて頂きました。


春ですねぇ。

【なるおど、確かに、あるわ。】


いつも楽しい企画満載のデイリーポータルZがまたアホ企画やってます。

短距離ならメールを送るより、ダッシュでメッセージを届けたほうが早いんじゃないのか?というわけです。

ではどうぞ。(70メートルの場合の動画です。)




目の前にいる人にメールを送り、補足説明をしにいくも、まだメールが着いてない、というシチュエーションでメールが届くまでの気まずい時間をどうにかしたい、が原点。なるほど。

16年前に実験してる人がいるのも笑えるけど。

どうなったかは、記事でご確認ください。

てか、しんどいですやん、ダッシュなんて....

【関連記事】


ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品

ちょっとほしいかも...キーボードのお掃除専用『100均ブロア』

こんなモノでも作らないとやってられない、ですね、『Amazonでポチる時の罪悪感を減らすマシン』

さすが高級EV車は違うな...テスラ車でシフトレバー4回下げで発動される隠しモードが話題(2022)

アホす...おなじみのアクションを楽しみながらパワフル洗車、『クロッチキャノン』(2022)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行きっぱなしだけど安上がり、ダンボール製ドローンに注目が集まる。



※画像は、@7newsの動画チャンネルの動画からキャプチャさせて頂きました。

使われ方がアレですが...

【中には60回も繰り返し飛行したものがあり、1機あたりのコストは564ポンド〜2,800ポンド】


航空万能論GFの伝えるところによりますと、オーストラリアが提供する段ボールと輪ゴムで作られた無人機「CORVO PPDS」がウクライナで活躍しており、Forbesは「段ボール製のUAVで立ち向かうというアイデアをロシアは笑うかもしれないが、その失笑は長くは続かない」と報じている、とのことです。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、ざっくり要約すると内容的にはウクライナ情勢の中でオーストラリア Sypaq社が開発した固定翼の無人機(ダンボールと輪ゴムで作られたドローン)が大活躍している、という内容です。

一部記事より引用させて頂くと、そもそもは、
「少量の緊急物資を低コストで運搬する」という豪陸軍のニーズに基づき開発されたもので、段ボールで構成された機体はグルーガン、スパナ、ナイフ、テープ、輪ゴムで簡単に組み立てられ、ピザサイズの箱に24機分の組み立てキットが収まるように出来ている、

と記事は伝えています。

またSypaq社のような企業は低コストの消耗型UAVを大量提供することに注力しており、興味深いことに同社はUAVの群制御技術にも取り組んでいる、と記事は続けています。

動画が掲載されていたので、こちらにも貼っておきます。マジ、DIYで作った模型っぽい。



【災害時に物資輸送に使うとよいかも。】


どれくらいの重量を運ぶことができるのか解らないですが、災害時の孤立集落への物資輸送とか、被災状況の確認とかに使ったらよいのではないですかね。

もうちょいコストをかけて頑丈なダンボールにすれば十分元が取れそうな...

ドローンも色んな方向で進化してるんですね。


【関連記事】


いやいやバレるでしょ...鳥の剥製をドローン化する研究が進んでいる、らしい。

種まきを空中から散布する『ドローン播種』時のデバイス「E-seed」

水中のほうがすごいかも...ドローンやボートの騒音を大幅に低減する「トロイダル・プロペラ」

土砂に埋まったスマホの位置情報の読み取りに成功 SB、双葉、東京工大(2022)

一石二鳥!なのか?救援物資が届くまでのつなぎにできる『食べれるドローン』開発 スイス連邦工科大学(2022)


(株)ケイエフのBluetooth インカム Bb TALKIN' CS2



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

色んな重機があるもんですね、1時間に100uのコンクリート床を滑らかにする重機





意外とコンパクト。

【アプリ操作とか出来るとよいのに。】


@gigadgets_のTweetで紹介されていた動画です。

1時間に100uのコンクリート床を滑らかにする重機、だそうです。



Clapaというポーランドの会社のもののようですね。
いくらするんだろ...東欧の国ってこういう特殊重機得意っぽいイメージ。

【関連記事】


実は結構街中にもある?工事現場でアレが活躍しているらしい、件

周辺のサービスを停止することなく作業が続けられるデジタルシールド ニュージーランド

これだけの瞬発力があるなら、業務で使えないかと思えるほどのRC Car

見た目、重機ですよね...最大2,500pphのブックスキャナーがイカつい件(2022)

稼働部分が多くてエグい、急傾斜でも作業可能な多機能重機 ウォーキングショベルー





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする