2025年04月21日

たった一夜の出来事とは...イタリア中部の山間部で撮影されたタイムラプス映像

Photo credit: FlâneurFloyd on VisualHunt.com
※イメージ画像です。 たったの一日でこの変わり様とは...

【気象現象全部詰め】

@ogugeo氏がXでポストしていた映像です。 イタリア中部の山間部で撮影された、とある民家の前の映像。 たったひと晩で、雨が降って、雪に変わり、夜明けとともに溶け出す、という映像です。
posted by ケイエフ at 13:00

2025年01月10日

LAの山火事に見る、災害時の車での避難のあり方

Photo credit: project_lm9 on VisualHunt.com
※イメージ画像です。 ちゃんとマニュアル記載されてるのですね、覚えておきましょう。

【そうなるのか、まぁそうなりますよね】

2025年1月7日に発生し、ニュースになっているロサンゼルスの山火事ですが、車で避難した人が路上に車を放置したケースの対応映像を@nobby_saitama氏が共有しています。
posted by ケイエフ at 09:00

2024年11月21日

あちこち土砂崩れで林道通れず、しかし復旧は早くても2025度以降 沖縄 国頭村

来年3月までどうにもならないってこと??

【18人が避難所から帰れず】

大雨被害から1週間経過した、沖縄県北部の国頭村の状況をFNNプライムオンラインの記事が伝えています。 詳細は記事に画像もあるので、記事でご確認頂ければと思いますが、記事によりますと国頭村では大国林道のいたるところで土砂崩れが発生し、一部では道路が崩落、重機が巻き込まれている場所もある、と伝えています。 ブックカフェとコテージの経営者は林道が土砂崩れで通れないため、臨時休..
posted by ケイエフ at 09:00

2024年09月24日

こんなこともあるのですね、グリーンランドで9日続いた謎の地震、原因は地すべり

Photo credit: D-Stanley on VisualHunt.com
※イメージ画像です。 まだまだ自然のチカラは侮れないです。

【地すべりで世界各地で地震】

insiderpaper-comで興味深い記事があります。 詳細は記事でご確認いただければと思いますが、科学誌『サイエンス』に掲載された報告だそうで、グリーンランドのフィヨルドで氷が溶けて発生した地滑りから生じた津波が、昨年9日間にわたって地球を揺るがした驚くべき地震..
posted by ケイエフ at 09:00

2024年05月28日

上から見ると解りやすいのですが...離岸流を覚えておきましょう。

Photo credit: TooFarNorth on VisualHunt
※イメージ画像です。 こうやって上から見れたらいいのに。

【この夏のために】

@Rainmaker1973氏のXポストで紹介されていた動画です。 離岸流を解りやすく記した動画。
posted by ケイエフ at 13:00

2024年04月25日

四国も要注意か?台湾、20日以降、震度4以上の地震が一日に100回以上

Photo credit: Ray Yu on VisualHunt.com
※イメージ画像です。 まだ倒壊しそうなビルもそのままだし。

【震度5以上も5回】

yahooニュースの伝えるところによりますと、台湾東部で22日夕方以降、地震が相次いでおり、震度4以上は100回以上、震度5以上も5回起きている、とのことです。 記事によりますと、現地の気象当局によると、日本時間の23日午前3時半ごろ、マグニチュード6以上の地震が2回発生、「危険」と判..
posted by ケイエフ at 09:00

2024年04月05日

津波の恐怖を改めて理解しておこう、な映像

台湾の地震で、日本でも津波警報が出たわけですが、津波の強さを改めて理解しておきましょう。

【3メートルに達しなくてもこのレベル】

@wadaisyoukai氏がXポストしていた動画です。 津波は小さくても怖い、ということをこの映像で改めて理解しておきましょう。
posted by ケイエフ at 09:00

2024年04月04日

今年はどうなっている??台湾でM7.7の地震、ビル倒壊、大規模地すべりも?

※イメージ画像です。 被害に遭われた方へ心よりお見舞い申し上げます。

【まだ4月なのに、また大規模な地震】

BBC news japanの伝えるところによりますと、台湾東部沖で3日午前7時58分(日本時間午前8時58分)、マグニチュード(M)7.4の地震があった、少なくとも4人が死亡、日本など周辺国でも一時、津波警報などが発令された、と伝えています。 地震発生からほどなくして、X(旧Twitter)に続々と被害画像や動画がアップされていました。 ..
posted by ケイエフ at 09:00

2024年04月02日

意外とよいかも、文部科学省が発行している学習資料ポスター『一家に1枚』

※画像は文部科学省のXポストからキャプチャさせて頂きました。 プリントして貼りたくなる。

【現在全20種】

文部科学省がXポストしていたのですが、学習資料『一家に1枚』ポスターをPDFファイルで配布しています。 これがなんか、いい感じで部屋に貼りたくなります。
posted by ケイエフ at 13:00

2024年03月28日

知らなかった、最近の点字ブロックにはQRコードが付いている、ことがある。その理由は

※イメージ画像です。 東京だけ?

【目が不自由な方のためのナビゲーション】

@takshi_77氏のXポストで紹介されていたのですが、最近駅のホームなどの点字ブロックにQRコードがついてるケースがあるそうです。
posted by ケイエフ at 13:00

2024年03月15日

気象庁による、地震時、津波はここからスタートする、という解説

※イメージ画像です。 なるほど、納得。

【計17本もの動画で解説】

先日3月11日は東日本大震災から13年目ということで、ニュースなどでも取り上げられていましたが、東日本大震災と言えば、津波の恐怖を改めて認識する事態となりました。 津波がいかに怖いかを気象庁の防災情報アカウントが動画で示してくれています。
posted by ケイエフ at 09:00

2024年01月23日

これは有能、ArcGIS OnlineのWEBアプリ作成機能で30分で作った、という「能登半島地震 空撮写真ビューア」

※画像は、東京大学 大学院情報学環 教授 渡邉英徳 wtnv氏(@hwtnv)が公開していた「能登半島地震 空撮写真ビューア」からキャプチャさせて頂きました。 プログラミングなし??すごすぎない?

【能登の被災地の斜面崩落や津波到達範囲を表示可能】

東京大学 大学院情報学環 教授 渡邉英徳 wtnv氏(@hwtnv)がArcGIS OnlineのWEBアプリ作成機能を使い、30分で作った、という「能登半島地震 空撮写真ビューア」を公開してくれています。 ..
posted by ケイエフ at 09:00

2023年11月28日

スタイルは馴染みがある、オランダ開発の浮力を利用した止水システム

日本にもある?

【同様の原理のものが日本の個人宅用にありますが...】

@nandaumanosuke2氏が紹介していた浮力で防潮壁を持ち上げるオランダのシステムがなかなかよいです。
posted by ケイエフ at 09:00

2023年11月02日

国土地理院、最新の航空レーザ測量データを基に作成した 基盤地図情報の提供を11月30日開始

Photo credit: hachapurik on Visualhunt.com
※イメージ画像です。 どんどんリアルに近いデータが取れるようになりますね。

【サンプルデータも見れます。】

国土地理院のXポストによりますと、最新の航空レーザ測量データを基に作成した 基盤地図情報(数値標高モデル)1mメッシュ(標高)の提供を11月30日(木)に開始する、とのことです。 詳細は国土地理院のサイトでご確認頂ければ、と思うのですが、解像度は1mで..
posted by ケイエフ at 09:00

2023年10月23日

海の景観がちょっと楽しくなりそうな、コンクリートとカキの殻で作られた円錐形モジュール『Erosion Mitigation Units 』

海がちょっと楽しくなりそう。

【テトラポットと魚礁の合せ技】

colossalというサイトで紹介されていた、ちょっとかっこいい魚礁です。 詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、オーストラリアの湾では広範な開発が行われ、陸地を保護する植生にダメージを与え、大規模な浸食と生息地の破壊につながっていて、このままでは、現在の海岸線の一部は 2100 年までに完全に水没すると予測されている、そうです。 救済策として、デザイナーのアレックス・ゴード..
posted by ケイエフ at 09:00

2023年09月20日

本日11時、びっくりしないように...Jアラート全国一斉情報伝達試験 実施

Photo credit: Norisa1 on Visualhunt
※イメージ画像です。 例のけたたましい音がスマホから鳴り響く奴ですね。

【中には訓練の予告で鳴らしたところも。】

今年の8月23日に予定されていた『全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験』が本日11:00に実施されるようです。 すっかり忘れていましたが、昨日Xポストのトレンド入りで知りました。 警報の訓練なので、事前に知らないほうが緊張感が持ててよいの..
posted by ケイエフ at 09:00

2023年06月02日

もう一度おさらいしておこう、気象庁の災害危険度チェックシステム『土砂キキクル』の解説

梅雨シーズンなので、今一度確認しておこう。

【危険度が黒色では避難不可能】

日テレNEWSで、気象庁が提供している、リアルタイムで自然災害の危険度を表示してくれるシステム『土砂キキクル』の見方を動画で解説してくれています。 同システムは、大雨による「土砂災害」や「浸水」、「洪水」の恐れがどれだけあるのか、地図上に色分けして表示されていて、リアルタイムで自分がいる場所の危険度が確認できるシステムです。
また危険度が「黒色」になった時には、すでに避..
posted by ケイエフ at 09:00

2023年03月24日

やっぱ予備知識が必要なのでは?心理学から考える日本赤十字の寄付付きショートムービー『不安が見えなくなるメガネ』

※画像は日本赤十字社のショートムービーからキャプチャさせて頂きました。 自己判断するためには、知識がないと。

【色メガネ、大丈夫ですか?】

日本赤十字社が東日本大震災から12年目を迎えるにあたり、ツイートで流したショートムービーです。 同ムービーのツイートをリツイートすると、協賛企業から100円が日本赤十字社の防災・減災などの活動に寄付される、とのことです。 期間は2023年3月31日まで。
posted by ケイエフ at 09:00

2023年03月06日

自然由来重金属類の濃度分布とその関連環境因子の情報を公開 産業技術総合研究所

九州地方における表層土壌の環境が人に及ぼすリスクを見える化、だそうです。

【災害土砂の流出や建設発生土が問題となる土地改変において、環境影響評価で必要になることも見込んで】

PR Timesに国立研究開発法人産業技術総合研究所がプレスリリースを行っています。 今回、同研究所が発表したものは、『自然由来重金属類の濃度分布とそれに関わる環境因子の情報』で、自然由来重金属類データベースの構築に関する研究の一環として、九州・沖縄地方における自然由来重金属類の..
posted by ケイエフ at 09:00

2023年02月08日

連続でM7の地震はキツい...トルコ大地震被害状況

※画像は、@BNONewsのTweet映像からキャプチャさせて頂きました。 被害に遭われた地域の方に心よりお見舞い申し上げます。

【6日未明に起きた大型地震から12時間未満で2回目】

すでにメディア各社で報道されていますとおり、昨日6日未明、トルコ南部で発生したマグニチュード7.8の地震によりトルコ、シリア両国合わせてこれまでに3800人以上の死亡が確認され、1万6000人以上が負傷した、とyahooニュースが伝えています。 現地がほぼ地獄絵図..
posted by ケイエフ at 09:00

2022年05月06日

GW2022周りで気になったニュース その1

DSC_6855DSC_6855 / rail02000
※イメージ画像です。 今回のGWは2日休めば、10連休だったわけですが、ゆっくりできましたでしょうか? 恒例の連休周りに気になったニュースを集めてみました。 ■九州最大級 ドローンの飛行訓練場が鹿児島県湧水町にオープン(MBC南日本放送) 練習できる場所ができるのは、よいですね。 ■山を爆破、チュー・イーロン主演のディザスターアクション「峰爆」6月公開(映画ナタリー) 業界人同士で見に行ったら、盛..
posted by ケイエフ at 09:00

2022年01月18日

しばらく要注意かも...1000年に1度と言われるトンガ沖海底火山噴火いろいろまとめ

岩永 哲(RCC気象予報士)氏のTweetからキャプチャさせて頂きました。 まさか8000km離れた日本に影響が出るとは...

【衛星画像だけで恐怖】

15日に発生し、日本にも津波の影響が出たトンガ沖の噴火。 8000kmも離れているのに、日本にも最大で120センチの津波が押し寄せるという大災害となりました。 いろんな情報が錯綜したようなので、ちょっとまとめてみました。
posted by ケイエフ at 09:00

2021年12月10日

実際はもっと焦燥感が出そう...もしも関東大震災時に各種災害通知アラートがあったら、の巻

関東大震災はエグかったのですね。

【見たくない文言『大津波!避難!』】

9ポストで紹介されていた動画です。 もし関東大震災級の地震が発生したら、どのような報道がされるか 最新の研究データを元にシミュレーションした動画だそうです。 記事には、関東大震災を最新の研究で分析した情報も掲載されています。

【揺れが収まるまで、動かないほうがよいかも。】

実際はアタフタしたテレビ局の映像とともにざわついてるんでしょうけどね。 というか、電..
posted by ケイエフ at 09:00

2021年08月11日

ナニ!?島が自走してる、だと!?...と錯覚してしまう映像 カナダ

確かに、島が移動してるように見えますね。

【映像トリックです。】

ひろぶろで紹介されていた映像です。 結構な勢いで岩でできた島が自走しているように見える動画です。 ですが、実際は、カメラが動いているので島があたかも自走しているように見えるトリック映像のようですが。 潮流がどんなにすごくても、このクラスの岩がこうもスイスイ動くわけはないですね。

【関連記事】

波しぶきより衝撃波がエグい...空母の至近距離で18トンの..
posted by ケイエフ at 13:00

2021年07月26日

想像以上にエグかった...今月18日あたりの中国の自然災害の様子

※画像は、TBS newsの動画からキャプチャさせて頂きました。 毎度、お隣大国の自然災害は規模が違う気がするのですが、なぜ??

【地下鉄水没、巨大砂嵐】

今月18日から20日ぐらいまでに中国大陸各地で発生した豪雨や砂嵐が酷いとネット上にあれこれ動画がアップされています。 TBS newsでは、河南省ほかで発生した自然災害をニュースでまとめています。 発生場所は違いますが、エグいですね。 1000mgでも、おそらく河南省での豪雨..
posted by ケイエフ at 09:00

2021年06月21日

恐るべし波のチカラ...子供サーファー、波に粉砕される。

波打ち際でこれなのか。

【子供だから?】

@Alphahumanz氏がアップしていた動画です。 子供サーファーが颯爽とサーフィンをしようとしたら.... 波打ち際だし、そんなに強い波でもないのに、この粉砕っぷり。 強いな、波のチカラ。 そりゃ、津波なんか来たら耐えられない..
posted by ケイエフ at 13:00

2021年05月20日

続編があった...ため池の危険実験、勢いつけたら上がれるんじゃね?問題 実践編

※画像は水難学会がアップしていた動画からキャプチャさせて頂きました。 体力とかだけで考えてるとえらい目に遭う、ってことですよ、やっぱ。

【素直に、即救助要請を。】

先日、当ブログでも取り上げさせて頂き、ネット各所でも話題になった水難学会の『ため池は危険、実践動画』ですが、かなりの反響があったようで、あちこちから、 『勢いつけたら、上がれるんじゃない?』 『靴履いてるから、滑るんでしょ?脱いだらいけるんじゃない?』 との憶測発言が飛び交っ..
posted by ケイエフ at 13:00

2021年05月11日

ため池ってこんなに危険...水難学会、身を持ってため池の危険性実践動画を公開

※画像は水難学会がアップしていた動画からキャプチャさせて頂きました。 禁止区域なのに、柵を乗り越えて釣りとかしちゃう人、ちゃんと見ておきましょう。

【助けに行っちゃう人も要注意】

yahooニュースで、『ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか』という記事がアップされています。 詳細は動画含め、記事でご覧頂ければよいかと思いますが、なぜ水難事故は減らないのか?というところから、ため池は結構危ないです、という説明と実際にため池の危険性を実演する動画が3本..
posted by ケイエフ at 13:00

2021年04月07日

今年2月、3月の東北方面の地震の影響による法面崩落等の調査報告、防災科研が発表

※画像は、国立研究開発法人 防災科学技術研究所の調査報告書で使用されていた画像をキャプチャさせて頂きました。 最近、崩落関係のニュースで『風化』というキーワードがよく見られるようになりましたね。

【調査報告は2例】

国立研究開発法人 防災科学技術研究所(以下、防災科研とする)が、今年の2月の福島県沖地震および3月の宮城県沖地震の影響による法面崩落等の調査報告書を発表した、と防災科研のツイートに流していました。
posted by ケイエフ at 09:00

2021年03月23日

施工済みの法面なのに...震度5強の地震で住宅の、のり面崩落 宮城

Abbotsford Landslide - looking west below Edward Street, 10 August 1979Abbotsford Landslide - looking west below Edward Street, 10 August 1979 / Dunedin City Council Archives
※イメージ画像です。 むしろ他に崩れたところとか、ないんですかね?

【原発での異常はなし】

日刊スポーツの伝えるところによりますと、20日午後6時9分ごろ、宮城県で最大震度5強の地震があり宮城県石巻市や盛岡市で計2人がけがをした、と伝えています。 ま..
posted by ケイエフ at 09:00

2021年03月16日

解りやすい...各個人にあった備蓄の目安が作れる『東京備蓄ナビ』

それぞれの環境に合わせた備蓄リストが出来上がるのはよいです。

【質問に答えていくだけでリスト完成。】

季節の変わり目というのもあり、雪解け、春雷、地震と自然災害の脅威にさらされている今日この頃。 有事の際に何をどれだけ備蓄しておけばよいのか、わかってるようで解っていないですね。 これを一発解決してくれる(であろう^^;)Webサイトを東京都が提供してくれてるようです。 男子ハックの伝えるところによりますと、東京都が3月5日、家族構成などを..
posted by ケイエフ at 09:00

2021年03月11日

言われれみれば...山の中でも『津波』は起こる、東日本大震災の教訓

Farm Pond = ため池Farm Pond = ため池 / JIRCAS
※イメージ画像です。 本日で東日本大震災から10年ですね。 お亡くなりになった方に哀悼の意を表します。

【溜池は盲点】

各所で東日本大震災から10年にかかる記事をアップされていますが、そんな中でYahooニュースの記事が興味深かったです。 詳細は記事で読んで頂ければよいかと思いますが、震災当時、須賀川市にある藤沼ダムは、地震の揺れで堤体が決壊し、水が一気に山の斜面を流れ落ち、山腹にある集落を飲み込んで8..
posted by ケイエフ at 09:00

2021年01月13日

立ち位置難しいかも...洪水と土砂災害の予報を民間でも 気象庁有識者会議で検討開始

Weather forecastWeather forecast / Sami Niemelä
※イメージ画像です。 すでに行政や自治体が民間技術とコラボしてやってる部分もありますが...

【委員からは慎重論も】

TBS newsの伝えるところによりますと、国と都道府県が行っている洪水や土砂災害の予報について、民間にも許可する場合、どのような基準を設けるべきか、気象庁の有識者会議での検討が始まった、とのことです。 記事によると、民間が適確な予報を行うことは技術的に困難という理由で今..
posted by ケイエフ at 08:30

2020年12月24日

国土強靭化、防災・インフラ整備に1兆2786億円を計上 国交省

??.JPG??.JPG / plfonne
※イメージ画像です。 年々増える自然災害にどんどんお金かかりますね。

【令和3年度予算案の重要課題】

産経新聞の伝えるところによりますと、令和3年度予算案で頻発する風水害や土砂災害のほか、大規模地震や津波に対する防災・減災、インフラの老朽化などの対策に1兆2786億円を計上した、と伝えています。 建設通信新聞にその詳細な内訳があるので、内訳はそちらを参照頂ければよいかと思いますが、一部記事より引用させて頂きますと ..
posted by ケイエフ at 08:30

2020年08月20日

日本こそ必要なんですが...Google、Android端末で世界最大の地震検知ネットワークを構築する技術を発表

地震大国 日本にこそ重要な技術だと思うのですが...

【標準装備の加速度センサーがまんま地震計に】

Gigazineの伝えるところによりますと、Googleが、Androidスマートフォンを利用して世界最大規模の地震検知ネットワークを構築できる技術を開発したと発表した、とのことです。 詳細は記事を読んでいただければよいかと思いますが、原理としてはAndroid端末のほぼすべてに、加速度センサーが搭載されており、それが地震の第一波であるP波を感知、その..
posted by ケイエフ at 09:00

2020年07月15日

そりゃ、逃げれないです...豪雨土石流、190m先の住宅地に15秒で到達

LandslideLandslide / thetalesend
※イメージ画像です。 15秒って...アスリートでも無理。

【傾斜約25度の谷間を平均時速約46キロで】

yahooニュースの伝えるところによりますと、熊本県を襲った豪雨に伴い、同県芦北町の田川地区で4日発生した土石流は、山の崩落場所から約190メートル先の住宅地に15秒で到達したとする推計を、京都大の竹林洋史准教授(河川工学)がまとめた、とのことです。 記事より引用させて頂くと、
国土地理院の地形デ..
posted by ケイエフ at 08:30

2020年04月23日

防災も世界標準化へ...『防災ISO』提案へ 東北大災害研

isoiso / byzantiumbooks
※イメージ画像です。 色んな表示などはやっぱり、どこで見ても一緒がいいですね。

【早ければ2023年の発効を目指す】

河北新報の伝えるところによりますと、東北大災害科学国際研究所が官学民の有志と連携し、国際標準化機構(ISO)が20〜24日に開く国際会合に、新規格となる「防災ISO」を提案する、とのことです。 経緯や詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、ISO化することの意味は、東日本大震災の被災地発..
posted by ケイエフ at 08:30

2019年12月20日

これは有望!?...購入希望住宅の立地にかかるあらゆる情報がワンストップでみれる不動産会社サイト

不動産不動産 / Dr.Colossus
※イメージ画像です。 ある意味、ここまでやっちゃっていいのか?と思うぐらいほしい情報、てんこ盛りですね。 ただし、その情報が正しいということが前提ですが...

【ワンクリックで土砂災害、近隣環境口コミも】

Dream Newsというプレスリリースサイトに掲載されていたプレスリリースですが、不動産・リフォーム・広告代理・進学塾等を手掛ける株式会社ウィルという会社がサイトをリニューアルするそうです。 その内容がすごい。 ..
posted by ケイエフ at 13:00

2019年11月06日

微生物浄化でコストも半減、新規の脱塩素化微生物で汚染土壌・地下水浄化技術を共同開発 竹中・名古屋工大

粟島中学校 理科室粟島中学校 理科室 / mayor_of_clutch0625
※イメージ画像です。 いろんな微生物がいるんですね。

【安全性は確認済み】

ニュースイッチの伝えるところによりますと、竹中工務店と名古屋工業大学が先月29日、新規の脱塩素化微生物「デハロコッコイデス属細菌」を使った汚染土壌・地下水浄化技術を共同開発したと発表した、とのことです。 詳細は記事を読んでいただければよいかと思いますが、微生物の高分解能力により、バイオ浄化法のうち従来の「バイ..
posted by ケイエフ at 08:30

2019年08月07日

けが人とか出ないのか、これ!?波の出るプール in お隣の大国が、怖い件

津波ってこんな感じじゃないの??

【人がゴミのようだ...とムスカの言葉がぴったりかも】

1000mgのTweetで配信されていたお隣の大国のプールの様子がかなり怖いです。 よくテレビなんかでも同国のプール事情が放映されて、よくあんなところに涼みに行こうと思えるな、というほど人が多いわけですが、それが波の出るプールだとこうなります。 ではどうぞ。
posted by ケイエフ at 13:00

2019年06月20日

まだまだ油断できない...国道345号で複数道路隆起、土砂崩れ多数 新潟地震

震災時の自室震災時の自室 / hageatama
※イメージ画像です。 被災された方に心よりお見舞い申し上げます。

【土砂崩れ多発、のり面に亀裂も】

報道等ですでにいくつも情報が出ていますが、2019年6月18日 22:22ごろ、山形県沖を震源とし、新潟県村上市で震度6強を観測した地震の影響で周辺に多くの被害が出ている模様です。 yahooニュースの伝えるところによりますと、新潟県村上市の国道345号の複数箇所で道路が隆起したり、土砂崩れが起きたりしているとの情報が..
posted by ケイエフ at 08:30

2019年05月07日

GW中に気になったニュースあれこれ その2

Kichijoji / 吉祥寺 #08
Kichijoji / 吉祥寺 #08 / marumeganechan
※イメージ画像です。 続きです。 その1はこちら。 ■土砂災害の研究者が減少 災害対応が立ち行かなくなるおそれも(NHK news) これだけ土砂災害があちこち発生してるのに... ■中国で利用価値が高まりそうなTシャツがすごいと話題に!(秒刊サンデー) 光学迷彩というより不可視偽装というか...でもすごい。カメラの盲点的な? 記事タイトルがTシャツってな..
posted by ケイエフ at 13:00

2019年03月26日

歴史から学ぶ...新たな地図記号「自然災害伝承碑」を制定 国土地理院

※画像は国土地理院のサイトよりキャプチャさせて頂きました。 地図見るときに、注意してみてみたほうがよいですね。

【過去の教訓を未来へ】

Impress Watchの伝えるところによりますと、国土地理院は、新たな地図記号 「自然災害伝承碑」を制定、災害教訓の周知・普及に取り組む、と記事は続けています。 上記のアイキャッチがその新記号なのですが、記事によりますと、自然災害伝承碑は、過去に発生した津波、洪水、火山災害、土砂災害等の自然災害に係る事柄(..
posted by ケイエフ at 08:30

2019年03月13日

内閣府防災がアップした南海トラフ地震対策の動画に役立つ情報が満載、だと話題。

季節の変わり目だし、東日本大震災のあった月だし、見ておきましょう。

【数値で示されてるので、目安にできる。】

内閣府防災がアップしている南海トラフ地震対策編に色んな情報が網羅されているので、とても有用だ、とザ・ミステリー体験というサイトが紹介しています。 何が有用かと言いますと、主な都市への津波の到達時間や高さや離れた場所での地震の影響、インフラ不能の場合の予測影響人数など数値で示された動画になっているようです。 ちょっと長い動画なので、お..
posted by ケイエフ at 08:30

2018年10月12日

Web上でグリグリして水の動き方をシミュレートできる『WebGL Water』が楽しい。

これは楽しい!...何に使えるかは不明だけど^^;

【色んな角度から水の動きをシミュレートできる】

@shapoco氏がTweetに流していた、『WebGL Water』が面白いです。 オンラインシュミレーターなんですが、水槽に入った水と水に沈んだボールをマウスでグリグリ動かせば、水がどんな風に動くかをシミュレート出来るサービスです。 動画もあったのでどんな風に動くかご覧あそばせ。 必要なところには必要なんでしょうが、とり..
posted by ケイエフ at 13:00

2018年10月02日

今回は海沿いがひどかった?台風24号の爪痕。

※イメージ画像です。 ニュースによると、近畿だと和歌山の中部よりから東に影響がひどかったようですが...

【それでもあちこち被害】

今回の台風24号は前回の21号と同等レベルの強さということで事前準備や交通網の計画運休もあってか、さほど被害は拡大しなかったようですが、それでもあちこち被害が出てますね。 まずは沖縄周辺。
posted by ケイエフ at 08:30

2018年08月03日

すでに避難済み?それとも...避難勧告で避難した人は0.3% 広島県 平成30年7月豪雨

Sendai 1450+ : people gathered in front of the stationSendai 1450+ : people gathered in front of the station / jmettraux
※イメージ画像です。 こんなもんなんですかね...内容によりけりだとは思いますが。

【県では避難の促し方など検証】

NHKニュースの伝えるところによりますと、広島県内では記録的な豪雨となった7月6日の夜、最も多くの人を対象に避難指示や避難勧告が出されていた時刻に実際に避難所に避難していた人は、0.3%程度だったことが、県のまとめ..
posted by ケイエフ at 08:30

2018年07月02日

『洪水段波』で氾濫域2.5倍に...土砂や流木で威力アップで被害拡大 昨年7月の九州豪雨

※イメージ画像です。画像は、丸東製作所チャンネルさんの動画からキャプチャさせて頂きました。 土砂崩れで土砂が流れ込んで、威力が増した川の氾濫が複数箇所で発生した、ってことらしいです。

【はじめて聞いた『洪水段波』】

西日本新聞の伝えるところによりますと、昨年7月の九州豪雨の際、河川が土砂でせき止められてできる「天然ダム」の決壊などにより水が一気に押し寄せる「洪水段波」が、少なくとも福岡県朝倉市の四つの河川で発生していたことが、九州大の研究グループの調..
posted by ケイエフ at 08:30

2018年06月12日

意外とサクサク動く!国交省提供の『国土交通省ハザードマップポータルサイト』

※画像は国交省提供の『ハザードマップポータルサイトの紹介(pdf形式)』よりキャプチャさせていただきました。 格安スマホでもそこそこヌルヌル動きましたよ。(平日14:00ぐらいにアクセスした結果ですけど。)

【大雨のときなど、身近な地域の災害危険地域を一括表示】

国土交通省のプレスリリースによりますと、国土交通省ハザードマップポータルサイトで、梅雨や台風に備え、想定最大規模の洪水浸水想定区域が簡単に確認できるようになりました、とのことです。 ..
posted by ケイエフ at 08:30

2018年06月01日

【展示会】第5回 震災対策技術展 大阪に行ってきました。

昨日からグランフロント大阪で開催中の『第5回 震災対策技術展 大阪』に行ってきました。 本日17:00まで開催されており、入場無料(招待券は必要、ただ現地で貰うことも可能)なので、お時間にご都合の付く方は行かれてみてはどうでしょう?

【出展社数、減った?】

毎年この時期に開催される同展示会。 メインは地震にかかる各種の災害対策の技術・対策アイテムを展示するイベントです。シーズン的に、晴れてた試しがないんですが大阪駅からほぼ雨に濡れずに行ける立地はよ..
posted by ケイエフ at 08:30

2017年10月04日

新素材となるか!?キノコと木くずから作った『菌糸木材』

虫とか胞子とか大丈夫なんだろうか??

【接着剤のように...】

ナショナル・ジオグラフィックで紹介されていた、『【動画】家具になるキノコ、プラスチックの代替も』という記事が興味深いです。 詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、木くずとツリガネタケ(Fomes fomentarius)というキノコを混ぜて菌糸木材という素材を開発、型枠に入れると勝手に成長してランプシェードや椅子を成形する、というお話です。 この木くずと菌からなる菌糸木材は..
posted by ケイエフ at 08:52

2017年10月03日

やっぱアレが正解だった!?...ピラミッドの巨石は水路で運んだ説の証拠が見つかる。

Photo credit: Ed Yourdon via VisualHunt / CC BY-NC-SA
※イメージ画像です。 やっぱ、アレが正解なんですよ(^^) これで確定したら、かなりスッキリですね。

【監督官の日記、見つかる】

先日、ピラミッドの巨石をどうやって運んだか?の仮説がかなり正解に近い、と当ブログでもお伝えしましたが、ついにこれを裏付ける証拠のひとつが見つかったそうです。 このニュースを伝えているTocanaによります..
posted by ケイエフ at 08:39

2017年09月12日

ハリケーン『イルマ』のパワーがどれほどのものか、を思い知らされる映像が撮られる。

漫画の世界ですね...(T_T)

【海水が引っ張られる...】

フロリダに上陸したと思われるハリケーンイルマ。 カテゴリー5でキューバを襲撃して、その破壊力が連日報道されてますが(今はカテゴリー2まで落ちたらしい。)、その威力がどれほどのものかを思い知らされる映像がアップされてるようです。 IRORIOで紹介されていた映像がそれ。 ( ̄ロ ̄|||)なんと! 海水がイルマに吸い寄せられて海岸からすっかり消えてなくなった、というのです。 その..
posted by ケイエフ at 13:05

2017年08月28日

ピラミッドはこうやって作ったのかもしれない、という動画

これ正解でよくないですか?^^;

【水を使って石を運ぶ。】

秒刊サンデーで紹介されていた、水を使ったピラミッドの作り方、という動画が興味深いです。 まずは動画をどうぞ。実際の作業をCGで再現してるのは、2分あたりからです。 ちなみに、この方法を簡易的に実験した映像も紹介されています。

【ツッコミどころもあるけど...】

なるほど、この方法なら、人数少なくてもできるし、重たい石も高いところまで運べます。 ただ...あの巨..
posted by ケイエフ at 08:40

2017年08月02日

古代コンクリートが年々強度を増す仕組み解明。

Photo credit: nobmaru via Visualhunt.com / CC BY-NC-SA
※イメージ画像です。 どうやってその知識を当時のヒトは...

【キーは海水。】

Wired Japanに『古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される』と言う記事がアップされていました。 これがなかなか興味深いので、一部引用させていただくと、
古代ローマ時代のコンクリートは、火山灰、石灰、火..
posted by ケイエフ at 08:42

2017年07月20日

衝撃が加わると硬化し衝撃を吸収 『D3O』

衝撃を吸収してくれるのは解りますが、痛くないのかな??

【普段ふにゃふにゃ、衝撃で硬化】

小太郎ブログで紹介されていた、D3Oという素材がいい感じですね。 この素材、普段は粘土状で変形自由な素材なのですが、衝撃が加わると硬化して衝撃を吸収するんだそうです。 その実験映像がこちら。動画は3分弱です。 すでにライダーのプロテクターなどとして流通されているようです。 建設・土木関係のプロテクターにもこういう素材を使うといいんじゃないで..
posted by ケイエフ at 13:10

2017年06月05日

宮大工か!?...木製パーツ積み上げでつくる家『Brikawood』

人工代で殺されそうですが、小さめの家ならプラモデル感覚で作れそう。^^;

【ほぼ木製パーツとボンドで】

小太郎ブログで紹介されていた、木製パーツを組み合わせて積み上げていくスタイルの家『Brikawood』と言うのが楽しそうです。 動画をどうぞ。3分少々です。 15日で完成するみたいです。 図面らしきものが絵コンテみたいなのも面白いですね。

【関連記事】

地震も津波も無縁!米NYの建築事務所の考える防災対応ビルがぶっ飛びす..
posted by ケイエフ at 13:04

2017年06月02日

【イベントレポート】第4回 震災対策技術展 大阪に行ってきました。その1

昨日2017年6月1日(木)、大阪は梅田グランフロントで開催されている『震災対策技術展 大阪』に行ってきました。 本日2017年6月2日が最終日で17:00までなのでお時間にご都合がつく方は行かれてみてはどうでしょうか?

【初日、朝イチで行ったのに...】

朝10時からだったので、その時間に併せて行ったのですが、10:15ぐらいで受付がこの行列。 入場すると、すでにこの混雑です。すごい...まだ初日の朝なのに... ..
posted by ケイエフ at 08:32

2017年05月15日

衝撃の事実...シカは○骨も食べる、ことが解ったらしい...

Photo credit: chrisliang82 via Visual Hunt / CC BY
※イメージ画像です。 草食動物って...何??(T_T)

【偶然見つかっちゃった!】

ナショナルジオグラフィックが衝撃の事実を伝えています。 ( ̄ロ ̄|||)なんと!? シカが人間の死体の骨を食べることが判明した、とのことです。 詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、事件は腐敗の過程を研究する施設「死体農場」で起こったらしい。ど..
posted by ケイエフ at 13:07

2017年05月11日

バクテリアが津波を軽減??海洋研究開発機構高知コア研究所

Photo credit: chostett via Visualhunt / CC BY-NC
※イメージ画像です。 海に流されたりしないんだろうか...

【プレートを接着させるのは...】

毎日新聞の伝えるところによりますと、東日本大震災で起きたような津波の規模を微生物のバクテリアで抑える研究が、海洋研究開発機構高知コア研究所で行われている、そうです。 どういうことかというと、
地震の震源となる大陸と海洋の両プレート(岩板)境界の浅い..
posted by ケイエフ at 08:38

2017年04月18日

できれば聞きたくないが...「国民保護サイレン」を覚えておこう。

Photo credit: cowicide via VisualHunt / CC BY-NC
※イメージ画像です。 世界情勢がきな臭い昨今、これも防災なので。 てか、緊急地震速報もこんなんちゃいましたっけ?

【こういうの気にしないとイケない時代なんですね(T_T)】

J-castニュースが、今後必要になるかもしれない動画(厳密には音声ですけど)を紹介しています。 一体、何かと言いますと、「国民保護サイレン」。 現在も緊急地震速報があ..
posted by ケイエフ at 13:04

2017年04月07日

地震も津波も無縁!米NYの建築事務所の考える防災対応ビルがぶっ飛びすぎてる件

Photo credit: Baltasar Vischi via Visual hunt / CC BY
※イメージ画像です。 想像以上に脳みそお花畑だった..._| ̄|○ ガクッ 正直、これを思い浮かべてしまいました。

【宇宙からワイヤーで吊る!】

久しぶりにぶっ飛びまくった記事をCNN.co.jpがぶっ放していました。^^; エイプリールフールネタかと思っちゃいましたよ(((*≧艸≦)ププッ 記事の伝えるところによりますと、..
posted by ケイエフ at 08:45

2017年02月23日

”地すべり”と”地すべり性崩壊” 日経コンストラクションの解釈

うーむ...なんというか...^^;

【富山県のスキー場跡地で起きた災害の現象】

日経コンストラクションサイトに『土砂が滑っても「地すべり」ではない?』という記事があります。 通常、同サイトは会員登録しないと記事の一部しか読むことができないようになってたりしますが、本記事は誰でも読めるように設定してあるようです。 で、その主旨は...先日、富山県のスキー場跡でおきた土砂災害が各種の報道で”地すべり”と報じられているが、業界的には厳密には”地すべり”..
posted by ケイエフ at 08:41

2017年02月17日

南砺市利賀村のスキー場跡地で発生した地滑り、警戒センサー反応

Photo credit: Ian Sane via Visualhunt / CC BY
※イメージ画像です。 クマとかケモノ系とかですか?

【雪で覆われてるので、土砂の移動は確認できず。】

8chBBTWebの伝えるところによりますと、先般ニュースになっていた、南砺市利賀村のスキー場跡地で発生した地滑りで、13日午後土砂の動きを監視するセンサーに反応があった、そうです。 南砺市利賀村の地滑りが発生した土砂の斜面には動きを監視するため、県..
posted by ケイエフ at 08:42

2017年02月15日

運転中、土砂崩れに巻き込まれると、こうなる、という映像

まさにほーりーしっとですね^^; (汚い表現ですいませんm(_ _)m)

【ドライブレコーダーが伝える衝撃】

日本でもつい先日、走行中に土砂崩れに巻き込まれてあわや大惨事なニュースが流れてましたが、実際に車に乗ってる人はこう感じるようです。 ひろぶろで、2012年に発生した地滑りに遭遇した人のドラレコ映像が紹介されています。 日本ではないですが... 動画をどうぞ。動画は80秒ほどなんですが、実際に地滑りが起こりだすのは30秒ぐらいからです..
posted by ケイエフ at 08:35

2017年01月18日

エアバッグの効果すげぇ...雪崩に巻き込まれてもエアバッグ付いてれば助かる理由

少し前にプロスノーボーダーが雪崩に巻き込まれたけど、雪崩対策用エアバッグを付けていたので助かった、というツイートが流れてたんですが、助かったのには、ちゃんと理由があるようです。 その理由を2012年のWired.jpが記事にしていました...というか、先のツイートの映像もWiredが紹介してた映像ですか?^^; それはさておき、エアバッグで助かる理由は、『ブラジルナッツ効果』という理論だそうです。 この効果、どういうものかと言うと、
たとえ質量が大..
posted by ケイエフ at 08:33

2017年01月16日

確かに解りやすい...国土地理院2016年度「防災アプリ大賞」に輝いた『ハザードチェッカー』

google playとかにあるアプリと同じ感じのものかと思ったら、そういうのではないんですね^^;。 yahooニュースの伝えるところによりますと、兵庫県職員で県立大の大学院生でもある男性がつくった、今いる場所の津波や洪水、土砂災害情報をひとつの画面で見れるサービス『ハザードチェッカー』が国土地理院2016防災アプリ大賞を獲得した、とのことです。 アプリというから、Google playとかiTunes app storeでダウンロードして使うのか..
posted by ケイエフ at 08:30

2016年12月22日

世界最大の津波はアラスカの524メートル、地滑りで起こる”津波”の映像

こういうの見ると、川の近くにも住めなくなってしまいます^^;。 家の近所が渓谷になってるような方は注意しましょう。 9ポストで紹介されていた、地すべりによって引き起こされる川の津波がなかなか強烈です。 まずは動画をどうぞ。50秒ほどの映像です。 記事では、
世界最大の津波は、1958年に地震による地滑りが原因で発生したアラスカのLituya Bayの津波。9000万トンの岩石と氷が落ち、524メートルの津波が発生しました
と伝えています..
posted by ケイエフ at 08:43

2016年11月30日

知ってました、これ?...自然災害発生時に覚えておきたい防災対策2つ

先週の福島県沖地震でまたまた津波に恐怖した日本ですが、そんな折にネットに上がってた防災対策情報を2つご紹介しておきます。 まず、ひとつ目は『#beOrenge(ハッシュビーオレンジ)』。 これ、知ってました?IRORIOで紹介されていたのですが、一般社団法人 防災ガールと日本財団が主催して行われてるプロジェクトなんだそうで、
「もしも海辺でオレンジフラッグを見たら、地震と津波が発生した合図」だそうです。
と記事は伝えています。 海で目立つオレ..
posted by ケイエフ at 08:57

2016年08月16日

2016年02月22日

安価でお願いします...遠・近・乱視、老眼まで一枚で対応可能なコンタクトレンズ、開発中

Photo credit: jun560 via Visual hunt / CC BY-NC-ND
ほぉ...これは画期的!...ただ、視力に合うかしら^^; ITmediaビジネスの伝えるところによりますと、近視や老眼をコンタクトレンズ1枚でカバーできる「ピンホールコンタクトレンズ」というのが、臨床研究を進めていて、2017年度中の商品化を目指している、らしい。 どんなものかと言いますと、詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、ざっくり..
posted by ケイエフ at 08:58

2016年01月19日

やるな...高校生ビジネスプラングランプリで、静岡の高校が法面緑化で特別賞

Photo credit: cotaro70s via VisualHunt.com / CC BY-ND
※イメージ画像です。 コアな分野を...^^; すごいですね。 マイナビニュースの伝えるところによりますと、日本政策金融公庫が東京都の東京大学本郷キャンパスで10日開催した「第3回 創造力、無限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ」最終審査会において、東京都品川区の青稜高等学校のビジネスプラン「"ききゅう(木救)教室"で、学校生活を快適にす..
posted by ケイエフ at 09:03

2015年11月13日

世界初??オーストリア最大の州がついに再生可能エネルギーだけで運営に成功

Austria-00244 - Tourist BoatsAustria-00244 - Tourist Boats / archer10 (Dennis) (59M Views)
ほぉ...これって世界初じゃないですか?ほかにもある?? IRORIOの伝えるところによりますと、オーストリアで最も大きな州であるニーダーエスターライヒ州が、自州の電力100%を再生可能エネルギーで賄うことを実現した、とのことです。 Σ(`Д´ )マジ!?か 記事によりますと、その内訳は...
全電力の68%を、ドナウ川に建設した..
posted by ケイエフ at 08:33

2015年08月24日

こんな方法もあるのね...静岡県と湖西市、急傾斜削り『命山』で災害対策検討

※画像は『名古屋市政ウォッチ FC2 』というサイトからキャプチャさせていただきました。  イメージ画像です。 持ち主が民間だからできるのか... 静岡新聞ニュースの伝えるところによりますと、静岡県と湖西市が、急傾斜で崩落の恐れがある同市新居町の上田町地区にある山の上部を削り、命山にする計画を進めている、とのことです。 『命山』ってなんじゃらほい??と思って検索してみると、ハザードラボに説明がありました。 引用させていただくと、
命山(いの..
posted by ケイエフ at 08:34

2015年02月04日

なかなかの頻度...避難勧告・指示の4割で土砂災害、内閣府調査

釜石の津波避難ビル釜石の津波避難ビル / TagPhotoLog
指示に従わないと半分ぐらいは災害に巻き込まれちゃうってことですね。 47newsの伝えるところによりますと、昨年4〜11月に全国の市区町村が土砂災害に関する避難勧告や指示を出したのは少なくとも379例に上り、約4割で実際に土砂崩れなどが起きていたことが内閣府の調査で分かった、とのことです。 避難指示・避難勧告に従ったほうが災害に巻き込まれる確率は4割減るということですね、たとえ何も起こらなかったとしても...も..
posted by ケイエフ at 08:41

2014年12月12日

なんという透明感...スロバキアの凍った湖がまるでガラスのよう...

こんなところを歩いてみたい... 小太郎ブログで紹介されていた、凍った湖の上を歩く、という映像がいい感じです。^^; この湖、スロバキアのタトラ山脈近くにある湖なんだそうですが、水がきれいですね...まるで湖に硝子板を置いたように透明な湖面を歩いてます。 動画をどうぞ。38秒ほどです。 日本にもこんなところ、あるのかな... 日光に徳次郎という天然氷を作ってるところがありますが、ここの氷だとこれぐらいきれいなんでしょうけどね。 ..
posted by ケイエフ at 13:03

2014年07月03日

"mottainai"に続く世界に認知される日本語は、『uitema』か!?

日本語が海外でそのまま使ってもらえるのはいいですね。 朝日新聞digitalの伝えるところによりますと、東日本大震災の津波から子どもの命を救った自己救助法が、海外で注目されている、そうです。 その救助法とは、『uitema(ういてま)』。 勘の良い人ならわかるでしょうけど、『uitema(ういてま)』は”浮いて待つ”の略ですね。 記事に非常に解りやすい画像があったので、キャプらせて頂きました。 記事によりますと、タイやスリランカでは講習会..
posted by ケイエフ at 09:06

2014年06月16日

防犯防災総合展 in Kansai 2014に行ってきました。

先週金曜日、インテックス大阪で開催されておりました防犯防災総合展 in kansai 2014に行ってきました。 展示会場を回って、比較的よく目についたのは無線関係のネットワーク機器に絡んだ商品が多かったように思います。 入り口入ってすぐのところに、弊社が植生基材注入工 MAXグリーンラグ工法レジスタードマークでお世話になっております、太陽工業社のブースがありました。 弊社も傾斜面用安全帯等、安全具系の商品を取り扱っておりますが、展示ブースに..
posted by ケイエフ at 09:07

2014年05月21日

【iosアプリ】なんともマニアックな...親方御用達?なアプリ『職人気質』

もうデザインからして、若い女の子は絶対に入れないであろうiPhoneアプリ【職人気質】というアプリがリリースされているようです。 このアプリ、日本で働く職人さんのためだけを考えたアプリだそうで、プレスリリースによりますと、 ・今から向かう現場の近くに駐車場はあるのか? ・現場近くのトイレ、食事はどこが一番安くてうまいの? ・やばい!釘がなくなった!近くの道具屋はどこだ? という職人さんが最も気になる「トイレ」「食事処」「駐車場」「道具屋」の4大情報を..
posted by ケイエフ at 13:19

2014年05月13日

世界の水没都市を体験できる『World Under Water』

以前、街全体をジャングルにしてしまう【Urban Jungle Street View】というのをお伝えしましたが、今度は海版です。 またまたK'confで紹介されていたのがそれで、【World Under Water】 『World Under Water』は地球温暖化による海面上昇で世界の街が水没する姿をバーチャル体験することができるサイトだということで、サイトにアクセス後、スタートしたら、予め主要な都市の水没風景を見ることができます。 ..
posted by ケイエフ at 09:00

2014年05月09日

ほとんどのヒトが知らないと思う...明日5月10日は【地質の日】

私も知りませんでした...^^; 明日、5月10日は『地質の日』なんだそうです。地質の日?? 経済産業省のプレスリリースによりますと、この地質の日というのは、
私たちの住んでいる大地は、地層、岩石、土壌などでできています。大地には過去の地震活動、津波、液状化などの各種活動履歴が記録されています。 このため、これらを調べること(「地質の調査」という)により得られた地質情報を利用することで地震・津波などによって生じる被害の程度を指標化した地質災害リスク..
posted by ケイエフ at 09:16

2014年05月07日

連休中に気になったニュース その2

八重桜八重桜 / yoppy
連休中に気になったニュースその2です。 ○2500人死亡の恐れ 地滑り「数百人」情報も アフガン北東部(msn産経ニュース)

重機不足で捜索中止とか、そのまま共同墓地になんて話も出てるようですね。 現地の動画はこんな感じ。

○<土砂崩れ>住宅裏山崩れる 岐阜で一時、6世帯避難 /岐阜(gooニュース)

雪解けとか雨の影響ですかね?連休中も結構あちこち土砂災害発生した模様。

○土砂崩れで中土佐町の県道が通行止め(高知..
posted by ケイエフ at 13:05

2014年04月22日

うまく機能すればいいですが...ネット上のビッグデータと気象データを組み合わせたシステム開発 総務省

20120227-NodeXL-Twitter-bigdata network graph20120227-NodeXL-Twitter-bigdata network graph / Marc_Smith
ウソつぶやきがどれくらいあるかで、このシステムの信ぴょう性が決まりますね。 msn産経ニュースの伝えるところによりますと、総務省が、台風やゲリラ豪雨で洪水や土砂崩れなど災害の発生が危ぶまれるとき、短文投稿サイト「ツイッター」のつぶやきなどインターネット上の「ビッグデータ」を気象データに組み合わせ、避難情報を地方自治体や住民に素早く伝えるシステムを官..
posted by ケイエフ at 09:28

2014年04月16日

【公募】国土交通省と内閣府が防災アプリを一般募集、領土表示には注意が必要

Fujitsu ARROWS-V F-04E.Fujitsu ARROWS-V F-04E. / MIKI Yoshihito (´・ω・)
何かと細かい注意点が多そうですが... IRORIOの伝えるところによりますと、国土交通省国土地理院、国土交通省水管理・国土保全局、内閣府防災担当が共同で防災アプリ製作の公募を行っているそうです。 詳細は国交省国土地理院のサイトでご確認頂ければよいかと思いますが、ざっくり記事より概要を引用させて頂きますと、
○応募資格は個人、グループ、法人のいずれも可(中学..
posted by ケイエフ at 09:44

2014年04月07日

災害専門組織、検討へ 政府

SUPER HAZMATSUPER HAZMAT / Guwashi999
これはほんとに必要な時代になっているのかもしれませんね。 msn産経ニュースの伝えるところによりますと、政府が地震や集中豪雨、大雪などの大規模災害への対応を強化するため、米国の連邦緊急事態管理庁(FEMA)をモデルにした組織の設置を検討している、そうです。 大規模災害発生時に迅速な対応を図り、被害を軽減するのが狙いで、平成26年度中に結論を出す方針だそうです。 自然災害の発生頻度が年々増えている昨今、..
posted by ケイエフ at 09:04

2014年03月25日

フリーミアム??アプリインスコで21歳限定、ビール100杯以上が無料に

今後、こういうスタイルのフリーミアムが流行るんですかね... リクルートが展開するマジ☆部というサービスの企画『ビアマジ21』で、21歳世代限定の都内100店舗以上の飲食店で、生ビールが合計100杯以上無料で 飲める新しいビール体験企画、だそうです。 利用方法は、 1.マジ☆部アプリ」をダウンロードする(無料) 2.「マジ☆部アプリ」の「ビアマジ!21」に参加する(メルマガ登録必須) 3.お店に行く前に、お店と店内でのマナーをチェックしよう 4..
posted by ケイエフ at 13:08

2014年03月13日

【アプリ】津波避難ビルが表示される!...防災情報アプリ【全国避難所ガイド】

これは入れておいたほうがよいかもですね。 Value pressのプレスリリースによると、ファーストメディア株式会社と一般財団法人日本気象協会が、スマートフォン向け防災情報アプリ「全国避難所ガイド」の新バージョンを2014年3月10日(月)より提供開始、津波避難ビルを表示することができるようになったそうです。 Android版iOS版ともにあり、利用は無料。 プレスリリースによりますと、同アプリは全国の自治体が定めた災害時の避難所や避難場所を約..
posted by ケイエフ at 09:06

2014年02月13日

やれることはできるだけ今日中に...週末またまた大荒れの予報

明日からまた雪が降りそうですね。 tenki.jpの伝えるところによりますと、雪の降るタイミングが早まっている そうで、関西だけでなく、関東でも明日は午前中から雪や雨になるところが多く なりそうだ、とのことです。 雪だけでも交通機関が麻痺したりして大変なんですが、風が非常に強まり、台風並みの 暴風が吹き荒れるおそれもあるとか... お買い物、その他外出の用事がある方は、できるだけ本日中に済ませたほうがよさ そうです。奇しくも、明日はバ..
posted by ケイエフ at 13:06

2013年12月19日

堤防の強度落ちになるのでやめて...河川敷不法菜園、全国で甲子園のグラウンド130個分相当に

PhoTones Works #520PhoTones Works #520 / PhoTones_TAKUMA
なんと...すごい面積ですね、というか、よく調べましたね^^;。 毎日.jpの伝えるところによりますと、国が管理する1級河川の河川敷や堤防に無断で 田畑を作り、野菜などを栽培する不法耕作の面積が全国で少なくとも約170ヘクタール (957カ所)に上ることが、毎日新聞の調査で分かった、そうです。 その面積たるや、甲子園球場のグラウンド130個分に相当するそうです。 記事によります..
posted by ケイエフ at 09:11

2013年11月26日

おそロシア...氷湖に沈んだ車の、ロシア式引き上げ方法

これから冬に突入するにあたって、不幸にも氷の張った湖で車が水没しちゃうような 事故に見舞われた場合、この方法が役立つかもしれません。 小太郎ブログで、ロシア流?と思しき車の引き上げ方法を取り上げていますが、 なかなか豪快です。 映像は3分半ほどです。 日本で湖が凍りそうなところと言えば、北海道ぐらいしかイメージできないのですが この方法、結構な氷の厚さを要求されそうなので、日本だとどうなんでしょうね? やはり、激寒なロシアもしくは..
posted by ケイエフ at 13:05

2013年11月18日

北海道からはちょっと...雪冷房、エコじゃない、と指摘され見直し表明 環境省

IMGP0034IMGP0034 / fujikinoko
まぁ、実証実験だし...そんなにツッコまなくても...と 思いますが、北海道から東京に運ぶのはちょっと無理がありますかね^^;。 朝日新聞digitalの伝えるところによりますと、税金の無駄遣いを外部の有識者が点検 する14日の「行政事業レビュー」で、「環境に優しい」とアピールするはずの雪を 使った冷房事業が、逆に「エコではない」と指摘された、そうです。 記事によりますと、同事業は、雪国から運んだ雪を都市の空..
posted by ケイエフ at 09:06

2013年11月08日

ここまでくると筋金入りの親日...台湾気象台、地震通知音に日本のあの曲を...

親日で知られる台湾なんですが、これはどうなんでしょうか...^^; ロケットニュース24の伝えるところによりますと、台湾気象局ではマグニチュード 4.5以上の地震が起きると「おどるポンポコリン」が流れる、んだそうです。 現地のニュース映像がこちら。 えっと...ド派手なテクノサウンドでわかりやすくてよいのは、よいのですが なんというか...なんでしょう、この緊張感の無さは... そして、選曲の理由を気象局地震測報センター主任..
posted by ケイエフ at 13:08

2013年11月06日

堺市の『基幹的広域防災拠点』て南海トラフ地震想定し、30機関が訓練

防災訓練で避難しました。階段で下まで降りるのは3月11日以来。防災訓練で避難しました。階段で下まで降りるのは3月11日以来。 / yto
堺市に『基幹的広域防災拠点』というのがあることを知りませんでした。^^; msn産経ニュースの伝えるところによりますと、災害時に京阪神の救助活動の中心 として機能する堺市の「基幹的広域防災拠点」で、近畿地方整備局と堺市が5日、 南海トラフ巨大地震を想定した防災訓練を実施、大阪府、兵庫県、和歌山県、三重県 四日市市のほか、自衛隊や大阪府警など約30機関が参加、したとのことです。 ..
posted by ケイエフ at 09:10

2013年11月05日

過去3回の津波の後が地層にくっきり 宮城県岩沼市

過去に大きな津波が3つもあったということですね。 yomiuri on-lineの伝えるところによりますと、宮城県岩沼市教育委員会が31日、 東日本大震災で津波の被害を受けた同市の地層から、約400年前と約1100年前に 起きた巨大津波の痕跡が見つかったと発表した、そうです。 記事によりますと、津波跡が見つかったのは、仙台空港南側の海岸から約1・2キロ 離れた復興工事現場で、地層には深さ約1メートルの間に砂の層が三つあり、慶長 三陸地震(1..
posted by ケイエフ at 09:11

2013年10月30日

大阪人もびっくり...ベネズエラの地下鉄で展開される席取りバトルロワイヤル

ホームに入ってくる電車の扉にくっついて歩いてくる大阪のおばちゃんが 可愛く見えますよ、これ見たら。^^; ロケットニュース24で紹介されていた、ベネズエラの地下鉄の席取りがもはや 戦状態です。 日本でも交通マナーというか、社会の色んなところで我先にと、周りのヒトのことも 考えないで、目の前が赤信号に変わっているのに強引に突っ切る車とか、狭い舗道を 2列縦隊で占拠して進むヒトとか、最近は多々見受けられます。 大人なんだから...”譲..
posted by ケイエフ at 13:04

2013年10月25日

想定...できる?...伊豆大島の土石流被害、国土交通省国土技術政策総合研究所の調査結果

そら、想定でけへんでしょ... yomiuri on-lineの伝えるところによりますと、伊豆大島の土石流被害で、国土交通省 国土技術政策総合研究所が23日、斜面が多数崩壊してできた大量の土砂が谷を 埋めたため、土石流が2か所の尾根を乗り越えて直進し、麓の元町神達(かんだち) 地区を襲ったとの調査結果を公表した、そうです。 上図は、yomiuri on-lineさんが国土技術政策総合研究所の資料を元に制作した 今回の土砂災害のメカニズムの図..
posted by ケイエフ at 09:15

2013年10月21日

防犯防災総合展in kansai 2013に行ってきました。

防犯防災総合展in kansai 2013 受付
防犯防災総合展in kansai 2013 受付 posted by (C)norimenkf 先日、当ブログでもお伝えしました、テレビ大阪、防犯防災総合展実行委員会 主催で防犯・防災総合展示会 in Kansai 2013がインテックス大阪で開催され ましたので、行ってみました。 防災関連で見ると、全体的なイメージとしては、今回の展示会で紹介されてる システムやガジェットの多くは無線あるいはネットを介して、情報を発信・入手 できるようにしたものが多かった..
posted by ケイエフ at 09:07

2013年10月10日

【虫注意】アマゾンで発見された新種のバッタが想像以上に宇宙生物だったでござる。

NBC Newsギャラリーに掲載されていた南米スリナムで発見された新種のバッタが 宇宙生物のようだ、と話題です。 上記の画像がそれなんですが...どっちが頭なんでしょうか... ギャラリー横のキャプションの説明によると、どうやら、ブラシのようなものが 出ているところがお腹のようです。 どうやらこのブラシのようなものは、ワックス状の分泌物で、捕食者の攻撃を そらすために出すオトリのようなものらしいです。 気持ちわるぅ...^^; 世..
posted by ケイエフ at 13:05

2013年10月10日

やっぱり怖い...3.11東日本大震災のあまり知られていない津波映像

2011年3月11日の東日本大震災の津波映像は、もう嫌というほど見て津波の 恐ろしさを実感してきたわけですが、あまり知られていない映像がまだまだ あるようです。 ロケットニュース24で、そんなあまり知られていない津波映像が紹介されて いました。 同動画は、東北地方整備局「震災伝承館」が公開している「監視カメラによる 連続映像」として公開されてるものです。 (この記事を書いてる途中からなぜか、同サイトにアクセスできないことが   ありましたの..
posted by ケイエフ at 09:14

2013年10月03日

安価で販売してほしい!携帯型海水淡水化ボトル【Puri】

まだコンセプトデザインだそうですが、これは実用化して安価で販売してほしいですね。 Idea*Hachで紹介されていた、携帯型海水淡水化ボトル【Puri】は、海水から塩分を 取り除いて、飲める水にしてくれるボトルだそうです。 仕組みは逆浸透濃縮を使って淡水化するようですね。 ”逆浸透濃縮”というのが気になったので調べてみたら、濃縮還元ジュースなんかで 使われる方法だそうです。 果樹試験研究推進協議会というサイトの『濃縮還元果汁とストレート果汁..
posted by ケイエフ at 09:07